バレンタインと言えば、好きな男の子にチョコを渡す日ですよね!
でも、最近では女の子同士でチョコを渡しあう、「友チョコ」というものがブームに・・♪
今回は、保育園児たちの友チョコ事情について、ご紹介させて頂きたいと思います♪
Contents
保育園児のバレンタインは友チョコメイン☆
引用:http://kobe-kumagumi.blogspot.com/2011/02/blog-post_16.html
バレンタインのチョコは、女の子から男の子へ・・というのが当たり前だった昔とは違って、最近の保育園児の間では女の子から女の子へ贈る「友チョコ」が主流になってきているようです♪
好きな男の子の家に行ってチョコを渡す・・というのもドキドキして素敵な思い出になりますが、お友達同士でワイワイ仲良くチョコを交換するのも楽しそうですよね!
まだまだ自分自身で用意することができない保育園児、ママたちの協力は欠かせません!
自分の子供も貰うという事を考えて、お友達に贈るチョコを選ばなければいけないので、どんなものなら喜んでもらえるかをしっかり考えて用意しなければいけませんよね。
どういうチョコが友チョコにぴったりなのか、おすすめの友チョコをご紹介していきますね!
おすすめの友チョコはやっぱり手作り♪
引用:http://www.diamond-fuji.jp/archives/1201
色々と悩んでしまう、保育園児の友チョコ交換!
変なものを贈ってしまったら、相手の子のママにびっくりされちゃうかも・・なんて考えてしまって、どんなものを贈ればいいか分からないという方も多いと思います。
そんな方たちのために・・
保育園児の友チョコ交換にぴったりな、おすすめのチョコを見ていきたいと思います♪
子供と一緒に手作りして♪
子供たちは、やっぱり自分でバレンタインチョコを作りたい!という子が多いですよね!
あまりにも難しいお菓子だと、いくらママがサポートしても作るのは難しいと思います。
でも、チョコを溶かして型に入れたりというような、簡単にできるチョコなら一緒に作ることができますよね!
湯せんでチョコを溶かすような工程はママが行って、チョコにデコレーションするところなど、あまり難しくないところを子供にやらせてあげると良いでしょう。
手作りの良いところは、ラッピングなどを好きなように可愛くアレンジすることができるというところですよね♪
リボンをつけたり、シールを貼ったり、子供と相談して可愛いラッピングをしてみましょう。
手作りは楽しくておすすめなのですが、ちょっと気を付けた方が良い事もあります。
普段あまり付き合いのないお家の子から貰った場合・・
何となく、手作りは気になるな・・なんて思ってしまうママも多いようで、逆に迷惑になってしまうということも・・!
いつも一緒に遊んでいるお友達だったり、お互いに手作りチョコで!という話があった時などは手作りでOKですが、そうでない場合はやめておいた方が良い場合もあるのでちょっと気を付けてみて下さいね!
可愛い市販品でももちろんOK♪
引用:https://hajimete-hiroba.net
昔は手作りチョコがメインだったバレンタインですが、最近では市販品を購入してプレゼントする子供たちも増えてきているようですね!
頑張って作ったチョコも良いですが、可愛い市販品もおすすめ♪
ポイントは、買ってきたものをいかに自分で可愛くアレンジするか・・というところです☆
早速見ていきましょう!
たくさんあげる場合は大袋で購入!
本命チョコとは違って、色んなお友達にあげることになる友チョコ♪
場合によっては、用意する量もかなり多くなってしまう事でしょう。
一つ一つラッピングされたチョコを買ってきてプレゼントする・・なんていうことをしていたら、かなりコストがかかってしまってママも大変ですよね。
そんな時は、大袋に入ったチョコを数種類買ってきて、自分で好きなように可愛くラッピングするという方法がおすすめ♪
大袋のチョコなら数もたくさん入っていますし、数種類購入して色々詰め合わせにしてあげることもできますよね!
子供たちは、見た目がおしゃれなチョコよりも、パクっと一口で食べることができるような市販のチョコが好きですし、自分で詰め合わせるならチョコだけじゃなく、他のお菓子を一緒に入れてあげることができるのも良いですね♪
たくさんのお友達に友チョコを贈りたい場合は、このような方法がおすすめですよ!
保育園児の友チョコ、渡す前に気を付けることは?
引用:https://tamagoo.jp
保育園児が友チョコを渡す場合、大人とは違って色々と気を付けた方が良い事もあります。
どんなことに気を付ければいいのか、これはやっぱり気になるところですよね!
気を付けるべきことは何なのか、見ていきたいと思います。
チョコ持ち込みNGの場合も・・!
わざわざ届けに行くのは大変だし、保育園に持っていって渡せばいいかな・・そんなふうに考えているママは多いと思いますが、保育園によっては、「保育園にチョコを持ってきてはいけない」という決まりがあるという事もあります。
これは、貰ったチョコを保育園で食べてしまったり、貰ってない子供がかわいそうという事もあったり・・。
何かトラブルになってしまってからでは遅いので、持ってきてはいけないとしている保育園は多いようです。
何も知らなかったから・・という言い訳はできないので、トラブルにならないようにまずはしっかりと確認してから渡すようにしましょう。
相手にアレルギーが無いか確認!
これは、一番気を付けなければいけないことかもしれません。
最近は、何かしらのアレルギーを持っている子供が増えてきています。
何も聞かずにチョコを渡してしまって、その中に食べてはいけないものが含まれているのを知らずに子供が食べてしまうということも!
もしもアレルギー反応が出てしまうものを食べてしまった場合、命にかかわることもあります。
せっかくの楽しいバレンタインですから、大きなトラブルにならないように、しっかりと相手の子供たちにアレルギーがあるかないかの確認をしておくようにしましょう。
アレルギー以外にも、「虫歯を気にしているからこのお菓子は食べさせたくない」などという、各家庭それぞれのこだわりもあるようなので、必ずあげる前に相手のママに確認してみると良いかもしれませんね!
お互いにOKということならトラブルになることもありませんし、色々気にする事なく親子共々楽しいバレンタインを過ごすことができるでしょう♪
購入する場合は金額にも気を付けて!
手作りではなく、市販品を購入して渡す場合には、金額の面にも注意が必要です。
あげる人数が少ないし、可愛い物の方が喜ばれるかも・・と、少し高額なものをプレゼントしたくなってしまう場合もあるかもしれません。
でも、そんな豪華なものを貰ったほうは、逆に困ってしまうことも・・。
ちょっと良い物を貰ってしまった場合、やっぱりそれに見合ったものをお返ししないと・・と思ってしまうものですよね。
自分の子供はちょっとしたお菓子しかあげてないのに、貰ってきたものは豪華なお菓子・・こうなってしまっては、一度あげていてもまた何か別のものをあげないと・・なんて思ってしまいますよね。
お互いが同じようなものを贈り合う場合はもちろんOKですが、そうでない場合は相手のママを困らせてしまわないように、あまり高額なものを贈らないようにした方が良いかもしれませんね!
いかがでしたでしょうか?
引用:https://kidsna.com/magazine/lifestyle-recipe-18103112-5867
保育園児がお友達と贈り合う友チョコ、どんなものがいいか迷ってしまいますよね!
ちょっと間違えるとトラブルにつながってしまうこともあるので、お互いに気を付けて贈り合うようにしたいですね♪
子供たちの友チョコ問題に悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にして見て下さいね!