お正月の3が日に、1年間お世話になった人にお年賀を持って、年始の挨拶を兼ねてお伺いします。お年賀として贈答品を持参しますが、3が日はお祝いの日なので、相手が喜ばれる贈答品を持っていきたいですね。どんなお年賀の菓子折りが贈答品として人気があるのかをランキング形式で示しています。
Contents
お年賀に人気があるお菓子

引用元:https://www.hibiyakadan.com
お年賀に袋物の菓子折りは、人数が多くても分けられ、甘い物好きには喜ばれるギフトです。お年賀の中では、では、和菓子、洋菓子に分けて、人気が高いお菓子を紹介します。お菓子をそのまま持参するのではなく、相手の方に選んでいただけるカタログギフトを贈ると喜ばれるかもしれません。
お年賀の和菓子ランキング

お年賀ギフトは、年上の親や親戚などへ持参するので、洋菓子より和菓子の方が人気が高いです。では、お年賀で持参する和菓子をランキングで示します。
第5位 栗きんとん
栗きんとんは、上品な味で若者から年配の方まで好きなおいしい和菓子です。楽天のランキング1位の栗きんとんは、恵那の良平堂の栗きんとんです。手作業で茶巾絞りをして丹念に仕上げた栗きんとんです。岐阜中津川銘菓の栗きんとんも人気が高く、蒸しあげた栗と砂糖を混ぜて丁寧に炊き上げた栗きんとんを、自分で茶巾絞りをしたり、アイスなどと混ぜて食べます。
第4位 阿闍梨餅
1856年創業の満月が、比叡山の層にちなんでつけた焼き菓子で、中がもちっとしたお餅でできています。店舗ではすぐに売り切れてしまい、その時間を待っていないと入らないこともあります。甘味が少なく、京都ならではの名物です。京都にお住まいの方は阿闍梨餅のお年賀を持っていくと喜ばれまるでしょう。
第3位 どら焼き
どら焼きは、お年賀ではよく持ちまわる和菓子です。お年賀の文字とのしがついているどら焼きはいかがですか。お祝いの気分が倍になりそうです。楽天で第1位のどら焼きは、老舗和菓子屋「一六本舗」の「三笠」、第2位がプリンがまるごと入ったどら焼き「ぷりんどら」。大分県湯布院の老舗和菓子屋「菊家」が届けるどら焼きです。
第3位は、10種類の味が楽しめるパティスリー茶匠庵の生クリームどら焼き贅沢セットです。味は抹茶小豆、アズキクリーム、芋バター、カフェラテなどのクリームがどら焼き生地の中にふわっと入れてあります。
第2位 おかきの詰め合わせ
おかきは日持ちがして、親戚が集まっている場所でも開けて皆でつまめるお菓子です。甘いお菓子が嫌いな方へおかきだとどなたでも召しあがれます。高島屋のランキングでは銘菓百選のえくぼ屋の「冬めぐりおかき詰め合わせ」です。袋には南天と雪ウサギがかかれた可愛いパッケージです。
赤坂柿山の「ななこ」は、ひと包みの中に7種類のおかきが入っています。親戚一同が集まる場合も皆で食べてもらえるように配りやすいお菓子です。
第1位 羊羹
昔から羊羹は、お年賀の和菓子として定番です。とらやは室町時代後期から京都で操業している老舗の和菓子屋で御所の御用達の羊羹です。「干支パッケージ小型羊羹」は、お年賀にふさわしいその年の干支がパッケージに印刷された小型3種類の羊羹です。
全国菓子大博覧会にて内閣総理大臣賞や三笠宮名誉総裁賞を受賞した山田老舗の「小城羊羹」もランキングが高い人気の羊羹です。引き茶の柔らかタイプはご年配の方にも食べやすい羊羹です。
お年賀の洋菓子ランキング

洋菓子はお年賀に持っていくことが3位と人気のギフトです。どんな洋菓子が人気があるかをみてみましょう。おすすめの洋菓子もご紹介します。
第5位 バームクーヘン
「京ばあむ 抹茶と豆乳のバームクーヘン ぎをんさかい」は、宇治抹茶と豆乳を使用し、しっとりとした味わいのバームクーヘンです。各種メディアにも取り上げられている人気が高い抹茶と豆乳が層になったバームクーヘン。
個包装になったバームクーヘンの「ユーハイム ディ・マイスター・バームクーヘンシャインベン」は、DLG金賞受賞を受賞している洋菓子です。ユーハイムのバームクーヘンはどこの店舗でも手に入りやすい商品です。
第4位 サブレ
人気のサブレは、ファウンドリーの「国産林檎のバターサブレ」です。サブレ生地の上にアーモンドクリームを塗り、シナモン味の林檎ジャムと果肉をサンドしたパイ生地と一緒に焼いたサブレで、お値段以上のおいしさです。
鎌倉豊島屋の「鳩サブレ」は、明治30年からあるサブレです。鳩の形をしたサクサクとした歯触りのバター風味のサブレです。
第3位 チョコレート
住吉屋の「松の小枝」はスティックタイプのトリュフチョコレートです。冷やして食べると口の中でコクのあるガナッシュが広がります。ソムリエ田崎慎也氏が特別審査員を務める熱海ブランドA-PLUS認定の商品です。
パティスリーの「天使の生チョコ・濃厚プレーン」は、カカオの香りが濃厚な口の中でとろけるナッツとキャラメルを使った品質の高いク-ベルチュールチョコレートです。生チョコがお好きな方へのお年賀に適しています。
第2位 マカロン
山口県の40年の洋菓子専門店「フランソワ」のMACARON。ふわっとして食べるとサクッとした歯触り。オリジナルの秘密のバタークリームがマカロンのおいしさのコツ。カラフルな色どりでハッピーな気分にさせてくれます。
洋菓子ブランド「スイーツ ラ・メゾン白金 マカロン」は、ガナッシュをサンドしたカラフルなマカロンとショコラでコーティングしたショコラマカロン、キャラメルマカロン、ゆず抹茶マカロンの詰め合わせです。
第1位 クッキーの詰め合わせ
お年賀に日持ちがして数がたくさん入っている洋菓子がクッキーの詰め合わせです。兵庫県西宮市にある老舗洋菓子店「エルベラン」で、人気がある クッキーがミルクチョコクッキーとホワイトチョコクッキーの詰め合わせです。素朴なおいしさがあるさくさくしたクッキーです。
ホテルオークラのクッキーの詰め合わせも人気が高い洋菓子です。高級ホテルのクッキーの詰め合わせは、お年賀以外に引き出物やお中元、御歳暮などにも使われています。
お年賀に贈る相場額1000円~

お年賀ギフトの相場額は、贈る相手によって相場が異なります。親なら3,000円~10,000円、親戚なら2,000~5,000円、上司や取引先には1,000円~5,000円、友人や知人には1,000円~3,000円、ご近所には、1,000円~2,000円、仲人には3,000円~5,000円、習い事の先生には2,000円~5,000円です。
人によって家計の予算が違うので、予算にあったお年賀の品物を贈りましょう。また、日ごろお世話になっている度合いによって金額に差があります。
お年賀のお返しはどうする?

お年賀をいただいたら、喜んで受け取ります。ただ、後から返した方がいいか迷いますね。お年賀は、お世話になった方へのお礼なので、基本的には返さなくても構いません。どうしても返したい場合は、お年賀のお返しはその場でします。
つまり、おせちやお屠蘇でもてなしたり、すぐに帰られるなら、お年賀の半額くらいのお土産をいくつか準備して、すぐに渡せるようにします。あとからお年賀のお返しはしません。お土産ののしの表書きは、「松の葉」や「御礼」と書きます。
お年賀は手渡すことがマナーですが、どうしても渡せない場合は、お年賀を郵送します。郵送の場合は、宅急便で店舗直送はNG。自宅から郵送で送ります。
最後に

お年賀に人気の和菓子は、羊羹、おかき、どら焼き、阿闍梨餅、栗きんとんなどで、人気の洋菓子はクッキーの詰め合わせ、マカロン、チョコレート、サブレ、バームクーヘンなどです。美味しいと人気の店舗のお菓子を紹介しているのでチェックしてください。