我が子の成長を改めて見ることが出来る幼稚園の運動会は、どこの家庭でも同じですね。ハラハラドキドキしながらの幼稚園の運動会では、他のママたちがどんな持ち物を準備するのかも気にかかるところです。不安な場合には、持ち物リストを作っておくと便利ですよね。
今日は、幼稚園の運動会に持っていくための持ち物を、シーンごとにリストアップしていきながら簡単に、ちょっとした豆知識もお伝えしていきますね。
Contents
幼稚園の運動会では何を持っていけば良い?

まずは、必ず必要になるのがこのレジャーシートですね。レジャーシートも進化しているので、安価で薄く携帯できるのもあれば、防水タイプや厚手の丈夫なタイプなど、価格もタイプも色々あるようです。コンパクトに持ち運びが出来るようになっているものもあるので自分たちのスタイルに合わせてチョイスしたものを持ち物リストに入れてくださいね。
また、選ぶときには、デザインや色だけでなく、サイズは大きめを選んでおいた方が持ち物として運ぶときだけではなく、使い勝手がダントツに良いです。幼稚園の運動会では、その可愛さから、家族や親せき、友人が一緒に見るときもありますよね。そんな時に大人数でも楽に広々と座ることが出来るのが一番です。
うれしい持ち物リスト
少しゆとりがあるママは、応援に来てくれる人たちの分まで座布団や折り畳みチェアを用意してあげると「気が利くなぁ。」とママの株が上がりそうですね。夫の家族が来てくれる時などは、人数分のクッションなどを持っていくと喜んでいただけそうです。
もし、安価なものでしたらこれを機に購入しても良いかもしれませんね。レジャーシートやクッションなどは、幼稚園の運動会以外でもキャンプや海水浴場など、いろんなシーンで大活躍しそうです。ちょっとしたクッションがあると更にみんなが嬉しくなりますね。
幼稚園の運動会コレは便利!
なんといっても便利なのはクーラーボックスです。クーラーボックスは、飲み物を冷やしておくのはもちろんですが、最近増えている冷たいお弁当「おそうめん」などを入れておく時にも役立ちます。デザートや果物を入れたり、保冷剤と一緒にアイスボックスなどを入れておくのも良いですね。
こうして色々な使い方が出来るので、幼稚園の運動会へ持っていく持ち物の中には、クーラーボックスをぜひ入れておいてください。
赤ちゃんと一緒のママ
赤ちゃんと一緒に幼稚園の運動会へ出かけるママは、クーラーボックスの中に冷えピタを入れておくのも便利です。どうしても体の中に熱がこもってしまいがちになる赤ちゃんの熱が高くならないように冷えピタを使うとクールダウンすることが出来ます。
幼稚園の主役やパパなども冷えピタがあると、同じように高熱になったり熱中症を防ぐ役割も担ってくれるので持ち物のなかには入れておくと便利ですね。
運動会のお弁当は前日に8割仕上げ

引用:https://cookpad.com/recipe/5093284
幼稚園の運動会ですのでお弁当を忘れる人はいないと思います。しかし、mama’sの中には、テンパってしまい本当にお弁当を忘れそうになった思い出があります。そういうわけで幼稚園の運動会で持ち物リストに入れる…というのではなく、ここではお弁当の準備段階のお話をご紹介いたします。
- 前日にお弁当のおかず野菜をカットして冷蔵庫で当日に詰める
- 前日に皮をむいた果物をカットして冷凍庫で冷やし固める
- 前日におにぎりを作っても大丈夫
- 前日にサンドイッチの具材を用意する(当日は挟むだけでOK)
- 前日は食べ物以外の持ち物をまとめて準備しておく
その他にもたくさんありますが、まとめると上記のコツを抑えることが出来ると幼稚園の運動会での持ち物は楽に準備することが出来るのですね。
持ち物のポイントは、衛生面、体温調節、衣服の着替え、水分補給、運動会についてのプリントなどを把握しておくことが挙げられます。細かいところについては、また次回にご紹介いたしますね。
運動会へご両親と行く場合

引用:https://item.rakuten.co.jp/supplies-world/pw-107696s/
ご両親がいらっしゃるご家庭では、このような折りたたみチェアが喜ばれそうです。特に夫のご両親が幼稚園の運動会に来てくれる場合には、長時間座ることに気を配ってあげましょう。ママやパパのご両親が、正座したり直接お尻をつけて硬い地面の上に座っていると長時間では体が痛み出すこともあります。
そんな辛い思いをこのような折り畳みチェアが助けてくれるので、ぜひ持ち物リストに入れておくことをお勧めいたします。また、足を伸ばして座れるし、背もたれもあると「なんて良いお嫁さんなのかしら」なんて、ママの評判が良くなること請け合いです。
もし、用意できない場合やみんなと同じように下に座っていたいという場合には座布団やクッションを用意してあげると良いですね。
幼稚園で気を付けること
テントが運動会では本当にお役立ちです。しかし、そこは「良識なマナーが守られてこそ」なんですよね。子ども達に「相手のことを考えることが出来るように」と思いやりをもつことを望んでいる一方で、保護者である大人のマナーが問題になることも多いのです。
背の高いもの
我が子を撮影したい、幼稚園の運動会を思い出に残したい、みんなで応援したいといった思いは、本当はみんな同じなんですよね。出来たら三脚や脚立など、座ってみている人たちの視界を妨げないように気遣うことも大切です。
ママたちが思いやりを持って、譲り合った暮らしをしていると自然と子ども達も思いやりのある子どもへと成長するのは間違いないです。例えば、きちんとご挨拶が出来る子どもさんのママを見ると、必ず気持ちの良い挨拶をされていることが多いので、見習っていきたいですね。
うっかり忘れてしまうもの
意外と運動会のプログラムを忘れてしまうママも多いようです。忘れ物がないように準備したつもりでも、肝心のプログラムがないとずっと気を付けている必要が出てきたり、誰かに聞かないといけなくなりますよね。
気を遣うことが少しでも減るように、プログラムを必ず持っていくようにしたいものですね。それによって、運動会での我が子のシャッターチャンスを逃さないように記録を残すことが出来ます。次の出番までの時間の使い方がかなり楽になってきますよ。
最後にmama’sからママへのメッセージ

今日は幼稚園の運動会への持ち物についてお話をしていきました。お弁当や飲み物を入れたクーラーボックスに、アイスバッグを入れておくと暑さをクールダウンするために使うことが出来て熱中症予防にもなります。
夫のご両親が見に来てくれる場合には、人数分のお弁当や飲み物、そして少しでも快適に過ごしてもらえるように優しくしてあげてくださいね。最近は、お若い祖父母さんが多いので、ひいおばあちゃん等が見に来てくれることも増えています。少子化になっている時代だからこそ、子どもを温かく見守る世代がみんなで仲良く運動会を楽しめるようになると良いですね。
それから、日差しが強い時には帽子もしっかりと被ってくださいね。幼稚園では、園児以外に、きょうだいの赤ちゃんや幼児なども来ている可能性が高いので、事故などがないように目を離さないことも大切です。
乳幼児の自己の大半は、目を離してしまったとか、大丈夫だと思った等の油断や過信が招いていることが多いものです。一生懸命に練習して頑張っている幼稚園児の思い出を素敵なものにしてあげる責任が私たち大人にあると忘れないようにしていきたいですね。良い思い出がいっぱい作れますように…。