ワ―マの朝は、超ぎっしりスケジュールです。のんびりしている暇なんてありません。朝は10分という時間がとても貴重ですね。そんな超忙しいワーママは、朝のタイムスケジュールをこなすためにさまざまな時短わざを使っています。どんな時短技を使っているかをみてみましょう。
Contents
朝のタイムスケジュールをこなす時短わざ
朝は非常に忙しいけれど、ワ―ママは「食材宅配サービス」や家電製品、ロボット掃除機、洗濯乾燥機などいろいろな時短わざを使っています。タイムスケジュールをこなすための時短わざは、食事の工夫、後片付けを家電製品を使うこと、手抜き掃除などがあります。
調理は食材宅配サービスで最短調理

食材宅配サービスで頼むと、家まで届けてもらえるので買い物に行く手間がありません。いろいろな食材宅配サービスがありますが、「コープデリおうちコープ」の宅配は一番安くて止めおきもできます。冷凍食品や簡単に調理できる商品も揃っているので調理が楽です。
野菜はカットしてジップロックへ小分けします。肉は大パックだと、その日に1日分ずつ小分けにしてジップロックに入れ、冷凍しておくとすぐに使えますね。生協の商品が届いたときは夜にバタバタしますが、それをしておくと、忙しい朝でも時短調理ができます。
食材以外に日用品もそろっているので忙しいワ―ママには助かるサービスです。「コープデリおうちコープ」を頼めば、食材から日用品までほぼ揃うので、買物に行く回数が減ります。
生協の「パルシステム」は、「CHANT」ワ―ママサポート大賞2018でサービス部門グランプリを受賞したほど、少し高いですが産地直送の宅配サービスで、離乳食を作っているワ―ママはよく利用しています。「パルシステム」は、食品や日用品、住まい、共済保険、電力などさまざまなサービスを扱っています。ただ、利用できる地域は首都圏と東北地方のみで、週1回の配達です。
安心で安全な品質にこだわるワ―ママは、商品数が少なく高めですが、生協の生活クラブを利用するといいでしょう。ただ、対応していない地域もあります。ヨシケイはレシピがついて、その日の調理する分だけ配達されます。栄養士がメニューを考えているので栄養バランスが取れる食材がきます。メニューを考える手間がなく簡単な調理が多いです。他にもいろいろな食材配達サービスがあるので、各家庭にあったサービスを選べます。
食洗器をフルに使いこなす

食洗器は多くのワ―ママが利用しています。購入時は値が張りますが、高温で洗うので殺菌にもなり、使う水もすくなくて済みます。食洗器に入れてスイッチオンすれば、帰宅したときにはきれいな食器が使えます。洗ってすすいで拭くという作業時間の短縮ができとても助かる家電製品です。
家によってはビルトイン食器洗い機がついている家もありますが、時間が90ほどかかり、普通の食洗器の方が約30分と早く終ります。指が割れやすい、手が荒れやすい、汗疱などができやすいなどのワーママは、特に食洗器を使用したいですね。
掃除はロボット掃除機で、出かけるときにスイッチオン

ワ―ママで完璧主義だと、掃除をしないとイライラしますが、「掃除しなくても命に別状はないからいいか」というくらいの気持ちになってから、精神的に楽になったというママもいます。あまり完璧に仕事も育児もしようとすると、精神的に参ってしまいます。そのため、少しいい加減な気持ちをもつことで、うまく乗り越えているワーママが多いです。
掃除が機に成人は、ロボット掃除機を利用すると、勤務している間にロボット掃除機がかわりにきれいに掃除をします。不安に思いますが、最新のロボット掃除機は非常に賢くて、部屋の様子をまずカメラ映像として取り込んでから障害物の位置や部屋の様子を理解するので、障害物をよけて掃除をします。
四隅まで四角く掃除をするので、きれいになります。その上、掃除が終わったら、元の充電の位置へ戻ります。ロボット掃除機はスマホと連動しているので、勤務先からスマホでスイッチを入れることも可能です。
洗濯は洗濯乾燥機を夜に回してたたむ

アパートやマンションには浴室に乾燥機が取りつけられている所もありますが、洗濯は夜に風呂に入る前に、洗濯乾燥機に入れて乾燥までにセットしスタートボタンを押しておくと、その日に洗濯物をたたむことができます。そのため、翌朝に洗濯を干して取り込む手間がなくなります。電気よりガスの洗濯乾燥機の方が早く乾きます。また、ドラム式の方が縦型の洗濯乾燥機よりしわになりにくいです。
5㎏の洗濯をしたときの洗濯乾燥機の代金と時間を比較すると、メーカーにより差がありますが、ガス乾燥機が1回約40円で約50分、ドラム式ヒーター洗濯乾燥機が約50円で約120分、ドラム式ヒートポンプ乾燥機が約30円で約80分、縦型の洗濯乾燥機だと約40円で140分ほどです。
たたむだけなら、子どもが寝てからテレビを見ながらできますし、パパにお願いすることもできます。風呂掃除は、最後に入った人がそのときに掃除をしておくと、垢がたまりにくく時短できれいに掃除ができます。分担は、その日によっていろいろなので、手が空いている方がするように項目を決めておくといいかもしれませんね。
パパがいるなら一緒にする

共働き世帯だと、パパに風呂掃除や洗濯たたみ、子どもと一緒にお風呂に入ってもらうなどの協力は欠かせません。特に、最近は、パパも残業なしで帰宅できるようになったので、早く帰ってきて子どもと一緒に遊ぶ時間が増えています。パパも家事を分担することで、ワ―ママが時短できます。
子どもを寝かせる役割はパパにまかせてもいいですね。子ども好きなパパは、子どもと一緒に遊んでくれて喜んで寝かせてくれるでしょう。その分、自分の時間が増えるので、ゆっくりできる時間があるとストレスも軽減されますね。もし、パパが慣れなくてどう子供に対処したらいいかわからない場合は、片付、風呂掃除などの家事をお願いして子供をねかせるのはママがすることもできますね。
時短わざを使った朝のタイムスケジュール

時短わざを使ったワ―ママの朝のタイムスケジュールはかなり忙しいです。
6:00 起床、身支度
6:30 朝食作り
7:00 パパと子どもを起こして保育園の準備と着替え
7:30 朝食
8:00 後片付けして自宅を出る
8:30 保育園へ預ける
9:00 出勤
朝は、時間刻みなのでダラダラはできません。でも、子ども相手なので、思うように早く食べてくれなかったり、0歳児だと食べさせなくてはならない時期だったり、保育園にいきたくないと言って駄々をこねたりしますね。すると、時間がすぐに過ぎてしまい、時間通りにいかないこともあって朝は保育園に送り出すまでが大変です。
ただ、子どもが年長くらいだと随分楽になります。すると、朝は時間刻みだから能率よく動けて、夕食の準備もしているワ―ママもいます。非常に忙しいワ―ママだけど、時短ワザを使ってうまく乗り切りましょう。
最後に

忙しいワ―ママの朝のタイムスケジュールは目いっぱい詰まっています。朝はゆっくりとする暇などはありません。少しでもストレスなく育児や家事、仕事を両立するために、ワ―ママはいろいろな時短わざを使っています。調理は食材宅配サービス、食事の後片付けは、食洗器にお任せでOk。たまに掃除をするだけで、日々の掃除はロボット掃除機が大活躍します。洗濯乾燥機は夜に回してたたんでおけば、次の日にはする洗濯物を干す手間が省けます。非常に忙しいワーママは上手に時短わざを使って家事をこなしています。パパも一緒に家事をすることで、大変なワ―ママも育児と仕事、家事を両立できるでしょう。