ワーママのタイムスケジュール【フルタイム編】頑張りすぎない方法

ワーママ
スポンサーリンク

いつも忙しく働いているワーママ、とにかく時間がなくてバタバタとした日々を過ごしていますよね。

そんなワーママのタイムスケジュール、気になりませんか?

今回は、頑張り過ぎないよう対策を見つけるために、フルタイムで働くワーママのタイムスケジュールをご紹介させて頂きたいと思います♪

スポンサーリンク

ワーママの一日はどんな感じ?

引用:https://millymilly.jp/column/52479

家事や育児だけじゃなく、朝から夕方まで仕事をしているワーママ。

かなり時間に余裕がなくて、やらなければいけないことがうまくこなせずに日々クタクタになっている・・そんなワーママはかなり多いようですよね。

そこで気になるのが、フルタイムで頑張るワーママのスケジュール!

彼女たちの毎日は、いったいどのようなスケジュールになっているのでしょうか?

夫の協力があって上手に毎日を過ごす事ができているワーママと、夫がなかなか協力してくれずに一人で抱え込んでしまっているワーママ・・

それぞれの一日のスケジュールを、ちょっと覗いてみたいと思います♪

スポンサーリンク

夫の協力あり♪頑張り過ぎないワーママの一日

引用:https://teniteo.jp/c01/m002/lVeJH

まず初めにご紹介するのが、夫と共に家事や育児を協力して毎日を頑張っているワーママのスケジュールです♪

自分一人で抱え込んでいない分ママにかかる負担は少なくなるので、比較的気持ちに余裕もできて無理なく過ごせているようですよ!

上手に時間をやりくり!

夫が協力的な家庭で頑張る、あるワーママのタイムスケジュールです☆

 

☆6:30起床☆

ここで朝食の準備をしながら、同時に夕食の下ごしらえもしてしまいます。

仕事が終わって帰ってきてから、夕食の支度全て行うというのはなかなか難しいので、できるだけ簡単に支度ができる朝食の準備の時に一緒に行ってしまいます。

ほんの少しのことですが、これがとっても大きなポイントになってくるんですよ♪

限られた時間を上手に使う事ができるようになると、毎日気持ちにも余裕ができるようになってくるんですね。

☆7:00朝食☆

家族みんなで朝食を食べます。

この時間にまだ夕食の下ごしらえが終わっていない時には、子どもたちのお世話を夫にちょこっと頼んでしまいます。

とても小さなことなんですが、ここで夫が協力してくれないと、子どもたちの面倒も見ながら支度もしなければいけないということになります。

ということで、ここでの夫の協力はとっても大切!

☆8:00頃☆

みんなで出掛けていきます。

夫は会社へ、ママは子どもを保育園や幼稚園に連れて行ったり、小学生の子どもがいる家庭ではいってらっしゃ~いとお見送りして自分も出勤♪

☆17:30☆

退勤して子どものお迎えに・・。

何か必要なものがある場合は、お迎えに行った後に買い物に向かいます。

ささっと買い物を済ませて帰宅!

☆18:50夕食☆

朝食の時に一緒に支度をしていると、ここで簡単に焼くだけOKだったり、温めるだけでOKになるので、かなりの時短になるんですよ♪

夕方遅くに帰ってから支度を始めるのでは、子どもたちもお腹を空かせてしまいます。

ささっと食べさせてあげるためにも、朝の準備が重要になってくるんですね。

☆19:30食事の後片付け・洗濯物の片付け☆

夕食が終わったら、すぐに食器を片づけて洗濯物も畳んでしまいます。

夫が早く帰ってきて一緒に夕食を取ることができる家庭では、ママが片づけをしている間に夫が子どもの宿題を見てくれたり、遊んでくれたりします。

このちょっとした協力も、スムーズに家事をこなすためにはとっても重要です!

☆20:00お風呂☆

家族みんな、順番にお風呂に入ります。

子どもが一人しかいないという家庭では、家族みんなで入ってしまうことも・・♪

☆20:30洗濯をしてしまう☆

洗濯は朝起きてから・・という方が多いと思いますが、上手に時間を使うためには夜のうちに洗濯してしまうのがおすすめ♪

夜回して室内干しにしておくと、次の日の朝にバタバタすることもなくなります。

☆21:00子どもを寝かせる☆

まだ子どもが小さくて寝かせてあげる必要がある場合は、一緒に横になって寝かせてあげます。

あまりにも疲れている時は、そのままママも一緒に寝てしまうという事も・・

体が疲れている時は、無理をせずに早く寝るようにすることも、毎日頑張るためには必要なことですよ!

片付けや掃除などは、できない時はサボってもOK!

また時間に余裕がある時にゆっくりとすれば、負担も少なくて済みますよね!

夫が早く帰ってきてくれる時にはこのような感じで一日が終わっていくようですが、帰りが遅くなると少しママの負担が大きくなってしまうことも・・

でも、その分ママは早めに寝て、夫は自分の食事は自分で温めて後片付けもしてくれる・・というとても理想的な関係を築けている家庭もあるので、お互いに無理せず頑張ることができているというわけなんですね。

スポンサーリンク

夫の協力無し・・余裕のないワーママの一日

引用:https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_E1479261008201/

忙しいワーママのことを理解し、しっかりとサポートしてくれる夫は本当に素敵ですよね。

お互いに助け合うことができれば、ワーママもストレスを感じることなく日々頑張ることができます。

でも、なかにはあまり協力してくれない夫もいるようで・・

ここからは、家事や育児をあまり手伝ってくれない夫を持つ、とってもハードスケジュールなワーママの一日を見ていきたいと思います。

もっと協力して!あまりにも忙しくてバタバタ・・

先程ご紹介したワーママと違って、夫は家事や育児にはあまり協力しない・・という家庭もあります。

そんな家庭のママは、朝から晩までバタバタと大忙し!

どんな一日を過ごしているのでしょうか?

☆5:30起床☆

家事も育児も・・となると、朝起きる時間もかなり早くなります。

早く起きて朝食の支度をして、子どもたちを起こすというところから始まります。

☆6:30洗濯・片付け☆

ほとんどを一人でこなしているため、子どもたちが前の日に散らかしたものも片づけたりしなければいけません。

先程のワーママと違って、仕事から帰ってきても時間に余裕がないので、洗濯も朝起きてからになってしまいます。

☆7:30支度☆

子どもたちの支度を手伝いつつ、自分の支度も一緒にします。

ママがバタバタと支度をしている間、夫はゆっくりコーヒーを飲んでいる・・なんてこともあるみたいですね・・。

☆8:00出発☆

短い時間で支度を済ませ、子どもを保育園や幼稚園に送ります。

夫もゆっくりと出勤・・

子どもを送り届けたら、職場に向かいます。

☆17:30仕事帰りにお迎え☆

仕事が終わったら子どものお迎えに行きます。

買い物などの用事を済ませ、帰宅。

☆18:30夕食の準備☆

帰ってきたら、すぐに夕食の準備です。

朝、時間に余裕がないので下ごしらえができず、夕食の準備は初めから・・

お腹を空かせている子どものために、バタバタと支度を始めます。

☆19:30夕食☆

子どもたちに夕食を食べさせながら、自分も食事。

夫の帰りは遅い事がほとんどなので、この時間は家にいません。

☆20:00お風呂☆

食事が終わったら、子どもと一緒にお風呂に入ります。

ゆっくり疲れを取る暇もなく、慌ただしくお風呂タイムは終了・・。

☆20:45子どもを寝かせる☆

ようやく子どもを寝かせる時間に。

寝かせながら横でうとうと・・夫が帰るまで少し眠ります。

☆22:30夫帰宅☆

夫が帰宅したら、再び夕食の準備・・。

もちろん、温めて出してあげるというだけなのですが、これを夫が自分でやってくれれば子どもを寝かせてそのまま朝まで休む事ができるのに、ほんの少しだけでも協力してくれない夫もいるようです。

☆24:00食器を片づけて就寝☆

家事を手伝ってくれない夫は、食事の後に食器を片づけるということもしてくれません。

ですから、夫が食べ終わるまで待って、その後全ての片づけを始めます。

なかなか片付かない時には、寝る時間がもっと遅くなってしまう事も・・。

こうして見てみると、夫が協力してくれるのかどうかによって、かなりワーママの生活スタイルは変わってくるようですね。

スポンサーリンク

頑張り過ぎない方法・・手抜きも必要!

引用:https://millymilly.jp/column/52479

ワーママの一日のスケジュール、二つを見比べてみると、似たような生活でもやっぱりちょっと違いがありますよね。

あまりサポートがないワーママは、一日のスケジュールをキツキツにつめてしまい、全く余裕のない生活を送っています。

こんな状態を続けていくのは、かなりの負担になってしまいますよね。

毎日あまり頑張り過ぎずにうまくやっていくためには、適度にサボることも必要!

できないことはまた別の日に!

余裕がある時には先のことも一緒に片づけてしまう!

このように上手に時間を使ってやっていくと、負担も軽くなってくるでしょう。

スポンサーリンク

いかがでしたでしょうか?

引用:https://teniteo.jp/c01/m002/lVeJH

今回は、忙しく働くワーママの一日のスケジュールをご紹介させて頂きました♪

負担を軽く、毎日頑張り過ぎないようにするには、うまく時間を使うという事とやっぱり夫の協力が大きなポイントに・・!

うちの夫はあまり協力してくれない・・

そんなふうに感じている方は、ぜひこの機会に少し話し合ってみて下さい。

2人で協力して、無理のない毎日を過ごしていけたら良いですね♪

550種類のデザインから選べるお名前シール!
↓送料無料でお手軽簡単!↓

↑シールはアイロン、防水、種類もたくさん↑