子どもができると、ママとしての世界が広がり「ママ友」とのお付き合いも始まりますよね。
でも、ママ友との付き合いは、時に疲れてストレスを感じてしまうなんてことも・・
今回は、ママ友との付き合いにストレスを感じてしまった時の対処法についてご紹介させて頂きたいと思います♪
Contents
ママ友とはどこまで仲良くすればいいの?
引用:https://tamagoo.jp/give-birth/after-giving-birth-insomnia-cancellation/2/
「ママ友」という存在・・昔からの友人と違って、なかなか付き合いが難しかったりしますよね。
昔から仲の良い友人というのは、自分自身が仲良くしていたいと思って付き合ってきた人たちなので、無理して合わせたり、我慢して付き合っていったりという事はあまりないと思います。
でも、ママ友というのは子どもを通じて知り合うものなので、自分で選ぶということは簡単にはできませんよね。
子どものためだから・・とかなり無理をして合わせているという方も、結構多いのではないでしょうか?
そんな無理をした付き合い方をしていると、当然いつかは疲れて嫌になってしまいますよね。
今まではランチやお茶のお誘いも無理して行っていたけど、あまりにも疲れてしまって行きたくない・・
そうなってから断るというのは、なかなか言いにくかったりするものです。
べったりしすぎないように・・
ママ友とうまく付き合っていくためには、「ちょうどいい距離感」というものが大切になってきます。
最初からあまりにもべったりしすぎてしまうと、自分がめんどうに感じてしまった時に抜け出せなくなってしまうんですね。
なんとなく、自分自身も誰かと仲良くしている方が安心する・・と思って、ママ友とべったりになってしまうという事もあるのかもしれませんが、長く上手に付き合っていくためには、お互いの距離を大切にすることがポイント!
極端にべったりになるより、ある程度の距離を保って付き合っていくと、うまくやっていけるものですよ♪
どうしても付き合いにストレスを感じてしまったら・・
引用:http://toppinglabo.com/?p=597
程よい距離感を意識して付き合う・・
そうは言っても、なかなかそれがうまくできずにべったりになってしまう事もありますよね。
初めはストレスだと感じていなくても、ママ友の中には毎日のようにランチやお茶を誘ってきたり、家に遊びに来たり・・ということもあると思います。
それをお互いが楽しいと思えている関係なら問題ないのですが、どちらかが「ストレスだ・・」と感じ始めてしまうと、もうそのままその状態を続けていく事は難しいでしょう。
そんな状態になってしまった時は、どんなふうに付き合っていけば良いのでしょうか?
全ての誘いに乗らなくてもOK
ママ友からのお誘い、断ることができずに全部参加していませんか?
出会ったばかりの頃は、嫌われてしまったりしないように少し無理してでも毎回出掛けるようにしていた・・という方も多いと思います。
でも、そんな無理は長続きしませんよね。
毎朝送って行った後に必ずお茶に誘われる、ランチを誘われる・・そんなことが続いても、無理して参加することはありません。
本当は何も予定が無くても、「今日は○○に行かないといけないから・・」とか「○○をしないといけないから・・」などというように、何かしらの理由をつけて断ってみても良いでしょう。
仕事をしていないから断りにくい・・という方もいらっしゃるかもしれませんが、仕事をしていないからといって毎日毎日ヒマしているとは限りませんよね?
専業主婦でも、毎日しなければいけないことはたくさんあるものです。
ママ友の毎日のお誘いがめんどうに感じてしまった時は、しなければならないことがあると理由を話して断ることも必要ですよ。
数回に一度、お誘いに乗るくらいな感じでも、十分仲良くやっていけるはずです♪
お仕事を始めてみるのもおすすめ♪
毎日のお誘いを、嘘をついて断るのはなんだか気が引ける・・
そんな方たちは、思い切って仕事を始めてみるのも良いかもしれませんね!
毎日の暇な時間に仕事を始めれば、自分のために使うお金もできますし、何よりママ友からのお誘いを無理なく断る理由ができますよね。
誘ってくるママ友も、仕事が理由で断られるのならイヤな気持ちになること少ないと思います。
お誘いをうまく断れない、でも自分自身暇な時間がたくさんある・・
そんな時は、お仕事を始めてみると良い気分転換にもなりますよ♪
割り切って付き合う
子どものこともあるから・・と無理をしてしまいがちなママ友との付き合いですが、そのママ友との関係は意外と長く続くものではないんですよ。
ママ同士が顔を合わせて密に接するというのは、基本的には子どもたちが幼稚園や保育園に通っている期間です。
この頃はどうしても親子一緒に参加する行事が多かったり、参観日の後にランチ会があったりと、色々顔を合わせる行事が設けられているので、なかなか避けて通るのは難しいものです。
でも、小学生になるとそんな行事もほとんどなくなり、あったとしても授業参観の後の懇談会やPTAの役員として集まるという程度になるでしょう。
もちろん子どもたちの送り迎えはなくなりますし、ママ同士が顔を合わせる機会はかなり減ってきます。
そうなると、本当に仲良くなった人以外は、今までべったりだった関係も少しずつ距離ができてきたりするもの・・
こうなってくると、ママ友から連絡が来て何かお誘いがあったとしても、「毎日顔を合わせるから断れないな・・」なんて考える必要も無くなってくるわけです。
ですから、未就園児のママや幼稚園・保育園児のママは、今の関係が長く続くから無理してでも付き合わなきゃ・・などと悩むことはないんですよ♪
ずっと付き合っていくのは昔からの友人、子どもを通じて知り合ったママ友は一生続く関係ではないので、割り切って付き合っていった方がストレスなくやっていけるはずです。
悩んでばかりでストレスを抱えるより、「今だけだから!」ときっぱり割り切って、上手に付き合っていけたら良いですね!
子どものためにもストレスのない付き合いを・・
引用:https://mamarina.jp/relation/mamatomo_lunch.html
子どものために・・と無理してママ友と付き合っても、ママがストレスを溜めてイライラとしてしまうようでは、いい事はありませんよね。
イライラして過ごす事になれば、いつか子どもに八つ当たりしてしまったり、ニコニコ優しい笑顔のママでいることが難しくなってしまうかもしれません。
ママがそんなふうに毎日楽しく過ごせていないのは、子どもたちにとっても嬉しい事ではありませんよね。
ママもパパも子どもたちも、家族みんなで楽しく過ごすことができるように、ストレスの無い生活ができたら良いですよね!
そのためにも、ママ友との無理なお付き合いはなるべく避けるようにしましょう。
お互いが踏み込み過ぎず、ちょうどいい距離で付き合う事ができるのが一番♪
会ったら挨拶はきちんとして、あとは無理のない程度にお茶やランチを楽しむ事ができるような関係を築けたら良いですね。
いかがでしたでしょうか?
引用:https://mamarina.jp/relation/mamatomo_lunch.html
今回は、ママ友との付き合いにストレスを感じてしまった時の対処法についてご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?
上手に付き合っていくのが難しい事も多い、ママ友との関係・・悩んでいる方も多いと思います。
毎日のようにお茶やランチをして、どんなことでも聞かれたら話す・・なんていう事を繰り返していれば、さすがに誰でも嫌になってしまうものです。
ストレスだなぁ・・と感じてしまったら、一歩引いて付き合うことも必要♪
程よく距離を置いて、上手に付き合っていけたら良いですね!