ママ友とどんなふうに付き合っていけば良いか、それがわからずに悩んでいる方も多いと思います。
付き合い方を失敗してしまって、親子共々嫌われてしまった・・そんなことにならないようにするために・・。
今回は、ママ友との付き合い方に失敗しないための方法を、ご紹介させて頂きたいと思います♪
Contents
ママ友との付き合いは必要?
引用:http://ure.pia.co.jp/articles/-/103424
子どもが大きくなると出てくる問題が、ママ友との付き合い方ですよね。
どんなふうに付き合っていけばいいのか、どこまで仲良くするべきなのか・・色々と悩んでしまいますよね。
これは、子どもを持つ女性なら一度は経験があることだと思います。
そんな多くの女性たちが抱えるママ友問題ですが、ママ友との付き合いはどれくらい必要なものなのでしょうか?
無理なら付き合わずに一人でいてもいいのでは・・と、考えている方も、中にはいらっしゃると思います。
困った時に助け合える!
ママ友の存在、どうしてもめんどうなものと考えてしまう事が多いようですが、みんながみんなめんどうな人というわけではありませんよね。
必要以上に深く入り込んでしまうと、色々と問題が起きてしまう事もあるかもしれませんが、自分が何か困った時に力になってくれる頼もしい存在になってくれることもあるんですよ!
自分だけじゃなく、子どもが困っている時にも仲の良いママ友がいれば助けになってくれるということもあるんです♪
このような事を考えると、ママ友という存在は必要かな・・と思いますよね!
ママ友という存在を、「必要なもの」とするのかそれとも「めんどうなもの」としてしまうのかは、日頃の付き合い方をどれだけ気を付けていくかという事で決まるのかもしれません。
普段の生活の中で、ママ友との付き合い方はどのような事に気を付けていけば良いのでしょうか?
ママ友との付き合い方で気を付けるべきことは?
引用:https://mamasup.me/articles/28360
いざという時に力になってくれるママ友の存在、うまく付き合っていくためには色々と気を付けた方が良い事もあるんです。
何も考えずにただべったり付き合っていってしまうと、後々大変な事になってしまうということも・・
まずはきちんと挨拶☆
ママ友に限らず、何よりもまず大切になってくるのが、「きちんと挨拶をする」という事です。
これは人と付き合っていく上で、とても大切なことですよね!
朝会った時、お迎えに行った時、何かしてもらった時など・・その場面ごとにきちんとした挨拶をするというのは、まず基本中の基本!
これができていないようでは、ママ友だけじゃなく、他の人たちともうまく付き合っていくのは難しいかもしれません。
どんな相手であっても、「きちんと挨拶をする」という事から意識して下さいね!
べったりしすぎないように・・
毎日のように顔を合わせるママ友とは、どうしてもべったりとした付き合いになってしまう事が多く見られます。
公園で会うママ友や幼稚園の送り迎えで会うママ友など、毎日会っているうちにその関係はどんどん深くなっていきます。
それがお互いに心地いいものだと感じている場合は特に問題ないのですが、どちらかが無理をしているような場合だと、その後の関係に影響が出てきてしまうという事も考えられます。
毎朝子供を送って行った後にお茶やランチをする・・色々と話もできて楽しい時間になるかもしれませんが、毎日となると少し窮屈に感じてしまうようになりますよね。
なんでもべったり一緒にいればいいというものではなく、程よい距離を保って付き合っていくという事が大切です。
毎回誘いに乗らなくてもOK
毎日のようにお茶やランチに誘われて、どうしても断ることができずに毎回OKして参加している・・
初めのうちはそれでもなんとかやっていけるのかもしれませんが、だんだんめんどうになってくることもありますよね。
今までずっとOKしていたのに、突然断ってばかりになってしまったとしたら・・
きっと誘ったママ友は、「なんで最近来てくれなくなったのかしら・・」と不審に思ってしまうという事も考えられます。
その相手がちょっと問題のあるママ友だったりすると、どこかで何か悪口を言われてしまったり・・なんていうことも無いとは言えません。
もちろん、全てママ友がそういう人だというわけではありませんが、いつどこでそういうママ友と出会ってしまうか分からないので、万が一に備えてこういう事もあるかも・・と、考えておいた方が良いでしょう。
ママ友からのお誘いは「毎回必ず!」ではなく、「行ける時だけ参加!」というスタイルを作っておいた方が、後々も問題にならずにうまくやっていけるはずですよ♪
無理に相手に合わせない
何とかしてうまくやっていこうと、無理して相手に合わせてしまう事・・ありませんか?
短い期間だけなら、それでも何とかやっていけるかもしれませんが、長く付き合っていく相手だとそうはいきませんよね。
何となく苦手なママだけど、子ども同士が仲良しだからうまく合わせて無理矢理でも付き合っていかなきゃ・・なんて思っていると、ちょっとしたズレで大きなトラブルに繋がってしまう事もあります。
無理して付き合っていけばだんだん疲れも出てきますし、そうなれば子どもたちにもあまり良い影響はないと思います。
子ども同士だけじゃなく、ママ同士もお互いに気を使うことなく、無理をすることなく付き合っていけるのが1番♪
なんとかして仲良くなろう!と、無理をする必要はありませんよ。
誰かの悪口は絶対にやめて!
ママ友が話を始めると、なんとなく誰かが誰かの悪口を言い始める・・
そんな状況は、よくあることだと思います。
でも、これは絶対にやめておいた方が良いですよ!
その場ではみんなで団結しているように見えても、実はどこかでその悪口の相手とつながっているママ友がいたり・・なんていう事も!
それだけじゃなく、幼稚園や学校内でうっかり悪口を言ってしまった場合、誰かに聞かれてしまっているということもあります。
こんなことになったら、周りからイヤな人・・と思われてしまう事になりますよね。
仮に、あなたは何も言っていなくて、一緒にいるママ友だけが悪口を言っていたとしても、その場にいたというだけで一緒に悪口を言っていた人と見られてしまうのです。
自分が誰かの悪口を言うのはもちろん良くないのですが、一緒にいるママ友が悪口を言うのもトラブルにつながるので、もしもそんな状況になった場合は、さりげなくその場から去るようにしましょう。
そして、あまりにも毎回集まるたびに悪口が繰り返されるようならば、そのママ友とは距離を置くようにした方が良いかもしれませんね。
一緒になって悪口を言い続けていると、いつか大きなトラブルに巻き込まれてしまうかもしれません。
これは絶対に気を付けた方が良いですよ!
ママ友付き合いは最初が肝心
引用:https://www.benesse.jp/kosodate/201510/20151016-4.html
ママ友とうまく付き合っていくためには、色々と気を付けた方が良い事があります。
そうはいっても、長く付き合ってからではどうしようもない事もありますよね。
うまくやっていくためには、ママ友と出会った最初が肝心なのかもしれません。
最初にどんな関係を築くかによって、その後の関係も変わってきます。
出会った時に、程よい距離・上手な付き合い方をしていれば、ママ友との付き合いで失敗してしまう事も無くなるはずですよ!
いかがでしたでしょうか?
引用:https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/2019
今回は、ママ友との付き合いに失敗しないための方法をご紹介させて頂きました♪
ママ友とトラブルにならないようにうまく付き合っていくためには、色々と気を使う事もありますよね。
後々大きな問題になってしまわないようにするためにも、付き合い初めが肝心!
親子共々楽しく過ごしていくためにも、ぜひこの記事を参考にしてみて下さいね♪