幼稚園ママは、ママ友がいなくてもなんとか気にせず過ごせる方法があります。
そこで、本日は幼稚園ママ向けの、ママ友がいなくても楽しく過ごせる方法を紹介します。
悩む時間がもったいない!そんな時間があったら子供と笑顔になれる時間を増やしましょう。
Contents
幼稚園ママはママ友がいなくても実は大丈夫!おうち編
幼稚園ママの日常は忙しい!
幼稚園が終わってお迎え!家事をしながらも子どもの話し相手に

https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Escala_20171007_2068/
幼稚園ママの場合、子どもの帰宅時間が大体、14時~15時くらいのところが多いようです。
幼稚園から帰宅後のママさん達の過ごし方はこんな感じです。
「うちは14時降園→公園遊び
15時に帰って、おやつ、家でブロックや塗り絵遊び。私は夕飯作りながら子供の相手。16時、保育園の下の子を迎えに行く。16時半、お風呂17時、夕飯、みんなで遊ぶ、19時半、歯磨き、就寝」
「14時:降園~園庭開放で遊ぶ
15時前後:帰宅、おやつ・家で遊ぶ
16時~:晩御飯準備(買い物は降園までに済ます)、子は上の子と遊んだり、ちゃれんじの教材やったり
18時~:ご飯
19時半:お風呂後自由(上の子と遊んだり、絵本読んだり)
20時半:寝室へ」
お子さんにしつけや教育の意味で、遊んで終わるのではなく、幼稚園の年齢向けのワークブックをやらせているご家庭もあります。
「わたし夕飯の下ごしらえも午前中にやって、着替えに帰ってきたらお風呂いれといて遊びに出てた。
帰ってきたら即お風呂!!ってかんじで8時に就寝 」
夕飯の買い物をお子さんを迎えに行く前に済ませてから、先にお風呂にお子さんを入れて後は、子供さんは自由時間、夕飯、就寝・・・幼稚園ママはハードです。
「14時~15時お迎え。
まっすぐ公園にいって17時~18時まで遊ぶ。
帰宅後すぐに夕飯。
食べてる間にお風呂にお湯ためてお風呂に入って19時~19時半就寝。
お迎えの前に夕飯の支度は済ませておいてる。 」
「15時→園バスにて帰宅
家の中でゲーム、テレビなど
もしくは子供館、公園など17時→帰宅
家の中で遊ばせておく
18時→ご飯作る
19時→夜ご飯
20時→お風呂
21時→就寝目標だけど、だいたい22時就寝…」
余裕が持てるように、夕飯の準備を既に済ませる方が多いようです。
そのほうが、旦那さんが帰ってきても、お子さんが「ママー」と絡んできてもまったく余裕がないわけではないようですね。
家の中で一緒にゲーム!片づけやすくてママの時間を割かないおもちゃ
室内OK!マンションでも遊べるラケット!

https://www.amazon.co.jp/ラケットゲーム/b?ie=UTF8&node=2189330051
体を使って遊べるもの、御片付けも簡単で、少し子どもの相手をしてから、家事に戻るといった作業ができる家遊び用のおもちゃで遊ぶ方法も、ママ友いらずな一つです。
家遊びで使えるラケットなので、マンションであっても楽しく親子で打ち合いが出来ますよ。
お値段1436円(税込み)になります。
キッズテントで男の子も女の子もごっこ遊び

https://item.rakuten.co.jp/colorfulbox/4968124208190/
お店屋さんごっこも、他の遊びも出来る段ボール型のキッズハウスです。
収納も楽々で場所を取りませんし、片付けも子供が一人で取り組める大きさです。
お父さん、お母さんと夕飯を食べてから遊ぶということも気軽に出来ます。
テーブルがついているので、お子さんが一人でハウスの中でお絵描きなども楽しめますね。
お値段、2040円(税込み)。
クラシエフーズポッピンクッキン9種類セット

https://www.amazon.co.jp/
親子で作って遊べる知育玩具です。
食品系は作ってから実際に食べられますし、ハンドメイドアクセサリーもお子さんが笑顔になれそうです。
お母さんの時間に余裕がある時に遊ぶのがオススメです。なぜなら結構お菓子の粉などで散らかるから親のストレスにならないよう、心に余裕のある時間に!
また、子供にも分かりやすい説明書ですが、お子さんの年齢によっては、ひらがなの練習をしたり、読むことを学んでいる段階のお子さんもいます。
ですので、手順に沿って進めることや、内容を理解するのも手助けが必要なこともあるので、大人が一緒にサポートして作ることをおすすめします。
男の子も夢中になりそう?!小麦粘土で食品を作る
https://mamechun.exblog.jp/18593500/
男の子も女の子も幼稚園の年齢なら粘土で遊ぶことに抵抗がないはず。
食品作りなら、お子さんの性別を気にせず親子で遊べそうです。
お店屋さんごっこに使ったり、こういうものって女の子のイメージが強いですが、ゲームセンターなどのプライズのぬいぐるみを集めるのが好きな男の子でも、粘土でフェイクフードを作るといった遊びは歓迎されそうですね。
折り紙

https://kotokochannel.com/halloween-origami/

https://aucview.aucfan.com/yahoo/h283167255/
折り紙を使ってお子さんの好きなものを一緒に折るのもいいでしょう。
お子さんが一人で大抵のものを折って作れても、手が空いた時はいつもと違う凝ったものを折ってみて、ハロウィンやクリスマスの飾りつけを作るのもいいかもしれません。
休日に外でお子さんを連れて遊ぶ
お金を掛けたくない!公園で遊具

https://www.irasutoya.com/2014/01/blog-post_8025.html
公園は最も手軽で時間がかからず、幼稚園の年齢のお子さんならのびのび遊べますね。
また、自然のなかで思いっきり遊ぶことはお子さんが、子供向けアプリなどのゲーム機器から離れて遊ぶことにもなりますので、お子さんの目と脳にもメリットです。

https://www.irasutoya.com/2018/06/blog-post_667.html
公園ならお子さんの自転車の練習にも付き合えますね。
イオンなど大型ショッピングモールへ

https://www.irasutoya.com/2017/10/blog-post_990.html
ショッピングモールへ子供を連れて行き、外食する、ゲームセンターで遊ばせる、ショッピングモール内の子供向けイベントを楽しむ方法もあります。
ショッピングモールの中には親子で楽しめる芝生や公園もあるので、お子さんものびのび遊べそうです。
ママ友でなくても、お子さん同士が同じ公園で遊んでいるうちに仲良くなれたりもしますよね。
キャンプ・アウトドア

https://www.irasutoya.com/2016/11/blog-post_259.html
海や山が近くにあるなら、アウトドアでお子さんと一緒に時間を過ごす方法も良いですよね。
連休を利用しての日帰りや泊りの小旅行であったり、バーベキューも楽しめます。
お子さんのなかには、外遊びが好きな子、家の中で遊ぶほうが好きな子など様々ですから、お子さんの気持ちを優先して家族で遊べる方法を考えてみるといいかもしれません。
どのお子さんも大喜びするのが、アンパンマンミュージアムと、キッザニアではないでしょうか。
アンパンマンミュージアムは、神奈川県横浜市、宮城県仙台市、三重県桑名市、兵庫県神戸市、福岡県福岡市にあります。
https://iko-yo.net/facilities/18881
こちらは、アンパンマンミュージアム、その下記の画像はキッザニアになります。

https://www.kidzania.jp/
キッザニアは、「キッザ」と呼ばれる架空のお金を稼ぐ為に子供達が興味を持つ仕事の職業体験が出来る施設です。
幼稚園や友達と遊ぶこと以外での社会性を育んだり、お父さん・お母さんの仕事などに興味を持つきっかけになります。
私が子供を連れて行って思ったのですが、小さいうちに色んな制服姿を写真に撮る事ができたり、影から子供が頑張っている姿が見れるのは感動できる時間になりましたよ!
ぜひ3歳~6歳に1度は行ってみて下さい!
まとめ 日常のなかでママ友を作らない方法を色々やってみる
- 家遊びで、テニスセット、知育粘土、キッズハウス、折り紙で遊ぶ
- アウトドアやキャンプ、日帰りなど小旅行を楽しむ
- キッザニアやアンパンマンミュージアムといった男の子も女の子も大喜びするレジャースポットを利用
- お金を掛けたくない場合は公園で!自転車の練習など子供が興味を持つ事に協力してあげましょう