みんな絶賛の紅葉!京都の嵐山は1度は行ってみたい!

京都
スポンサーリンク

京都の嵐山は有数の紅葉の名所で、寺院も集まっています。そして、嵐山に行ったらぜひ乗ってみたいトロッコ列車。嵐山の渡月橋から見渡せる紅葉はインスタ映えスポットとして多くの人が訪れます。
そんな嵐山は誰もが一度は行ってみたい場所です。

スポンサーリンク

京都の紅葉の時期に訪れたい嵐山~渡月橋

渡月橋は大堰川にかかっている橋で、平安時代亀山天皇が月が渡るさまに似ている所から渡月橋と名付けられたと言われています。渡月橋の上流は保津川、渡月橋から下流が大堰川、もっと下流になると桂川になります。

橋は155mの長さで、車道と歩道が整えられています。紅葉の時期には多くの人が訪れ、渡月橋の上から、紅葉をバックに写真をとると思い出の写真が残ります。赤や黄色、緑のカラフルな紅葉はインスタ映えするスポット。

11月第2日曜には嵐山もみじ祭りが開催され、大堰川に大堰川に天龍寺舟、野宮舟、今様舟などが浮かび、船の上で伝統芸能が見られます。川辺では、狂言などを見て楽しむことができます。紅葉の見ごろは11月下旬~12月上旬です。

住所:京都府京都市右京区嵐山

アクセス

京都駅よりJR山陰本線嵯峨野線で「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩約10分嵐電嵐山本線

「嵐山駅」徒歩数分、阪急電鉄嵐山線「嵐山駅」下車徒歩数分

スポンサーリンク

京都の紅葉の時期に訪れたい嵐山~常寂光寺

引用元:http://88yokohama.com/jojyakko.html

常寂光寺は、小倉山の山腹にある寺院で、多宝塔は日本の重要文化財として登録されています。境内には竹林がありそこでも紅葉が見られます。小倉山の山腹からは、多宝塔と紅葉が写せます。順路を進むと、小道の回りにはどこにいっても紅葉で埋め尽くされています。

拝観時間:9:00~17:00(16:30受付終了)

住所:京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3

TEL:075-861-0435

拝観料:500円

アクセス

京都駅から山陰本線嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩だと37分、乗り換えてトロッコ列車「トロッコ嵯峨駅」から「トロッコ嵐山駅」下車徒歩数分

嵐電嵐山本線「嵐山駅」徒歩20分

スポンサーリンク

京都の紅葉の時期に訪れたい嵐山~宝厳院

引用元:http://www.hogonin.jp/event/index.html

2018年の秋の特別拝観で天龍寺塔頭の宝厳院の獅子吼の庭が見られます。その庭は、中国に渡った禅僧の策彦周良禅師によって作られたものです。借景式山水庭園では、嵐山の景観がそのまま庭になっています。本尊には、十一面観世音菩薩、三十三体観音、地蔵菩薩が祀られ、近代数寄屋建築の礎となった書院と茶席があります。

2018年秋の特別拝観(昼の部)

拝観期間:2018年10月6日(土)~12月9日(日)

拝観時間:9:00~17:00(本堂16:30、庭園16:45受付終了)

住所:〒616-8385 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36

TEL:075-861-0091

拝観料金:高校生以上500円、小中学生300円、宝厳院・弘源寺割引共通券900円、本堂別途志納料が必要

2018年秋の特別拝観(夜の部)

拝観期間:2018年11月9日(金)~12月2日(土)

拝観時間:17:30~20:30(本堂20:00、庭園20:15)

拝観料金:高校生以上600円、小中学生300円、本堂別途志納料が必要

アクセス

京都駅から山陰本線嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車徒歩10分、嵐電「嵐山駅」下車徒歩3分、阪急「嵐山駅」下車徒歩10分

スポンサーリンク

京都の紅葉の時期に訪れたい嵐山~宝筐院

引用元:http://www.houkyouin.jp/photo_gallery/album.cgi?mode=detail&no=34

宝筐院は臨済宗の寺院で、平安時代に白河天皇によって善入寺として建立されました。そして、8代将軍義正によって宝筐院と名前が替えられました。紅葉の美しさでは、メディアに取り上げられているほどで、季節によって異なる美しさを楽しめます。紅葉の見ごろは11月下旬~12月上旬です。

拝観時間:9:00~16:00(但し11月は16:30)

住所:〒616-8424 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9−1

TEL:075-861-0610.

拝観料金:高校生以上500円、小中学生200円

アクセス

京都駅からJR山陰本線嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車 徒歩14分

嵐電嵐山本線「嵐山駅」徒歩13分

スポンサーリンク

京都の紅葉の時期に訪れたい嵐山~天龍寺

引用元:http://kyoto.wakasa.jp/kouyou/8/J095/

世界遺産となっている天龍寺の曹源池庭園は、四季折々の姿を見せる見どころで紅葉の時期は特に見逃せません。毎年秋は早朝7:30~拝観を行っているので、その時間だと、混雑を避けてゆっくりと紅葉を楽しめます。天龍寺の北門近くにある「竹林の小径」は、観光客が沢山訪れるスポットで小径の両側が竹林で覆われています。

昼頃行くと、小径びっしりと人であふれていますが、早朝なら少ないので混雑を避けられます。紅葉とともに見たい場所です。紅葉や竹林の隙間から、光が差し込んで光を活かした写真が撮れます。

拝観時間:10月21日~3月20日 8:30~17:00(北門は9:00開門、16:30閉門)
それ以外の日       8:30~17:30(北門は9:00開門、17:00閉門)

休運行日:第1、第2水曜日

住所:〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68

TEL:075-881-1235

拝観料金:庭園 高校生以上500円、小中学生300円、未就学児無料、諸堂は庭園参拝料に300円を追加

アクセス

京都からJR山陽本線嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」・阪急電車「嵐山駅」下車徒歩約15分、京福電鉄「嵯峨嵐山駅」下車すぐ

京都の紅葉の時期に訪れたい嵐山~大覚寺

旧嵯峨御所 大本山大覚寺 Daikakuji Templeさんの投稿 2016年11月17日木曜日

嵯峨天皇が離宮を営み、空海が離宮内に五大明王を安置する堂をたて修法を行ったことが始まりです。離宮を寺院にあらため、後宇田天皇が院政を行った寺院です。撮影現場としても用いられている人気の紅葉スポットです。

拝観時間:9:00~17:00(受付16:30最終)

住所:〒616-8411 京都市右京区嵯峨大沢町4

TEL:075-871-0071

拝観料金:大人500円、小中高校生300円

アクセス

JR京都駅から山陰本線嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車 徒歩約20分

阪急「嵐山駅」から徒歩で約35分、京福「嵐電嵯峨駅」から徒歩で約25分

嵐山に行ったら一度は乗ってみたい嵯峨野トロッコ列車

嵯峨トロッコ列車は、トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅まで約25分で結んでいる列車です。電車にのりながら紅葉が見られ、保津川の流れも眺めながらのプチ旅です。トロッコ亀岡駅で降りて保津峡下りデトロッコ嵐山駅まで戻れます。夜は紅葉がライトアップされるので、トロッコ列車にのって夜景は絶景です。

11月中旬~12月上旬が紅葉の見頃時期です。トロッコ列車は紅葉時期は混雑するので、ネットから予約で頼んでおくと安心です。

運行時間

トロッコ嵯峨駅 9:01発 その後1時間おきに運行、16:01発が最終、紅葉時期は臨時で17:09発が最終

トロッコ亀岡駅 9:29発 その後1時間おきに運行、16:29発が最終、紅葉時期は臨時で17:40発が最終

アクセス:JR京都駅からJR山陰本線嵯峨嵐山線「嵐山駅」下車すぐ

最後に

嵐山は京都駅から近く、紅葉スポットが集まっている場所です。京都の紅葉を見に行くなら、嵐山は見逃せません。
紅葉の寺院回りをして、渡月橋でインスタ撮って、トロッコ列車で亀岡まで行って帰りは保津峡下りをして帰るなんて贅沢な1日を満喫できます。
2018年の紅葉は京都の嵐山に見に行きませんか。

550種類のデザインから選べるお名前シール!
↓送料無料でお手軽簡単!↓

↑シールはアイロン、防水、種類もたくさん↑