紅葉(2018年)京都限定の穴場10選

京都
スポンサーリンク

京都の紅葉の見所はたくさんあり、多くの観光客が訪れます。人が多くてゆっくり観光できないから穴場へ行きたいと思う方向けに、市街地から少し離れた穴場の紅葉スポットをご紹介します。

スポンサーリンク

京都で紅葉穴場スポット~京都府立植物園

引用元:https://flyfsa.com/post_6402

紅葉というとお寺というイメージですが、紅葉を見に行くなら京都植物園は穴場の紅葉スポットです。植物園は、様々な植物だけでなく、紅葉も見られます。広い園内で、色づいた紅葉をゆっくりとみられます。

開園時間:9:00~17:00(最終受付16:00)、観覧温室開室時間:10:00~16:00(入室は15:30)

住所:京都府京都市左京区下鴨半木町

TEL:075-701-0141

入園料:一般200円、高校生150円、中学生以下無料

温室観覧料:一般200円、高校生150円、中学生以下無料

駐車場:乗用車1時間以内300円、最大料金1,200円

アクセス:JR京都駅から市営地下鉄「北山駅」下車3番出口すぐ、「北大路駅」下車3番出口東へ徒歩10分

スポンサーリンク

京都で紅葉穴場スポット~醍醐寺

引用元:https://tenki.jp/kouyou/6/29/30781.html

京都市山科区にある醍醐寺は、真言宗醍醐派の総本山で本尊は薬師如来像です。200万坪の敷地に、三宝院、霊宝館、伽藍に分かれていて、伽藍には金堂、五重塔など多数のお堂があります。国宝の表書院は、縁側に勾欄をめぐらし、平安時代の寝殿造りの様式を取り入れています。

15万点以上の国宝や寺宝、伝承文化財は、霊宝館に集められています。醍醐寺は、春は桜、秋は紅葉と季節によって、違う彩を見せます。赤に染まるモミジやリョウブ、中間色のコナラ、黄色に染まるイチョウなど、色とりどりの紅葉が楽しめます。見どころは11月中旬~12月上旬で、ライトアップも行っています。

拝観時間:3月~12月第1日曜日 9:00~17:00、12月第1日曜日~2月末日 9:00~16:30

住所:〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22

TEL:075-571-0002

拝観料:三方院、霊宝館、伽藍

3月20日~5月15日、10月15日~12月10日 大人1,500円、中学・高校生1,000円、小学生以下無料

通常期:大人800円、中学・高校生600円、小学生以下 無料

アクセス

JR京都駅からJR琵琶湖線またはJR湖西線で「山科駅」で乗り換え。京都市営地下鉄東西線「醍醐駅」下車、徒歩約10分

JR京都駅からJR奈良線で「六地蔵駅」下車して乗り換え。京都市営地下鉄東西線「醍醐駅」下車、徒歩10分

スポンサーリンク

京都で紅葉穴場スポット~隋心院

引用元:http://www.imamiya.jp/haruhanakyoko/colored/info/zuishin.htm

平安時代の絶世の美女とされている小野小町が晩年暮らした地として有名な隋心院は、紅梅、白梅でも知られていて、紅葉の時期はライトアップもされています。境内の大銀杏は黄葉し、もみじの紅葉も見られます。11月中旬ごろから見頃です。

拝観時間:9:00~16:30

住所:〒607-8257 京都市山科区小野御霊町35

TEL:075-571-0025

拝観料:400円

アクセス

JR京都駅からJR琵琶湖線またはJR湖西線で「山科駅」で乗り換え。京都市営地下鉄東西線「小野駅」下車、徒歩5分

スポンサーリンク

京都で紅葉穴場スポット~大原三千院

引用元:https://matome.naver.jp/odai/2134717889089207601/2134718908189986203

大原にある三千院は、1200年の歴史ある天台宗の寺院で、菩薩像や襖絵などの数々の文化財が納められています。薪を頭にのせて京の都で売る大原女で有名な大原にある三千院の御殿門は、近江坂本の穴太衆という石工が積んだ石積です。

聚碧園は池泉観賞式庭園で、江戸時代の茶人で金森宗和が修築したものや有清園は池泉回遊式遊園で、どちらも紅葉が見られます。緑の杉苔の上に赤や黄色の葉の絨毯が広がります。11月中旬から見頃を迎えます。

拝観時間:8:30~17:30(最終受付17:00)、12月8日~2月は9:00~17:00(最終受付16:30)

住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540

TEL:075-744-2531

拝観料:700円

アクセス

京都駅から地下鉄国際開館行き「国際会館駅」下車、京都バス19系統「大原バス」停下車徒歩約10分

京都駅から京都バス17系統「大原バス停」下車徒歩10分

スポンサーリンク

京都で紅葉穴場スポット~蓮華寺

 

引用元:https://eizandensha.co.jp/spot/63/

大原から少し奥に入ったところに蓮華寺があります。蓮華寺の池泉廻遊式遊園にみられる紅葉が見事です。庭園の中心に大きな池に中島があり、石組の護岸が施されています。池の周囲にはモミジが沢山植えられていて、苔の緑の上に絨毯のように赤く敷き詰められます。書院から眺める紅葉はまさに額縁に入った絵のようです。

書院には小川が流れ、渓谷のような風情を漂わせています。本堂は黄檗禅様式で、本尊釈迦如来像が納められています。紅葉の見ごろは11月中旬ごろです。

拝観時間:9:00~17:00

住所:京都市左京区上高野八幡町1

TEL:075-781-3494

拝観料:高校生以上400円、中学生以下無料

アクセス:京都駅から17番系統または18番系統、上橋バス停下車、徒歩5分

叡山電鉄「出町柳」駅から八瀬比叡山入口行き「三宅八幡駅」下車

京都で紅葉穴場スポット~赤山禅院

引用元:https://eizandensha.co.jp/spot/59/

平安時代に慈覚大師 円仁の意志を受け継ぎ、建立された比叡山延暦寺の台頭で、比叡山の千日回峰行と関わりがあり、「千日苦行」で知られています。また、都七福神の福禄寿のお寺でも有名で多くの商人たちが訪れます。場所は修学院離宮、曼殊院、詩仙堂の近くにあるそれほど混雑しない穴場の紅葉スポットです。

拝観時間:9:00~16:30

住所:〒606-8036 京都市左京区修学院開根坊町18

TEL:075-701-5181

拝観料:無料

アクセス:市バス 5、31、65系統 修学院離宮道 下車、北8系統 修学院道 下車 徒歩15分

京都で紅葉穴場スポット~金福寺

引用元:http://souda-kyoto.jp/travel/koyo/index.html?idk=0000321

金福寺は、清和天皇が国家安泰のために創建したとされるお寺です。松尾芭蕉が滞在した寺として知られ、与謝野蕪村の墓もある場所です。枯山水の庭園や芭蕉庵があり、紅葉は11月中旬~下旬が見頃です。児高台にあるので、京都が一望でき、芭蕉庵のわびと寂の風情ある佇まいです。

 

拝観時間:9:00~17:00

住所:〒606-8157 京都市左京区一乗寺才形町20

TEL:075-791-1666

拝観料:大人 300円、中・高生 200円

アクセス:「出町柳駅」から叡山電鉄「一乗寺駅」下車、徒歩約20~30分

市バス「一乗寺下り松町」下車、徒歩約5分

京都で紅葉穴場スポット~宝泉院

引用元:https://twitter.com/hashtag/%E5%AE%9D%E6%B3%89%E9%99%A2%E3%81%AE%E7%B4%85%E8%91%89

宝泉院は天台宗の寺院で、三千院の産道の奥にあります。盤桓園、鶴亀庭園、宝楽園の3つの庭園があり、特に盤桓園では、柱や鴨居を額縁にした額縁庭園が広がります。京都市の天然記念物に指定されている樹齢約700年の「五葉の松」は高浜虚子の歌にもでてきます。イロハ、イタヤ、ニシキモミジが庭園に植えられて、青いまっすぐに伸びた竹林と紅葉が額縁の絵として広がります。

拝観時間:9:00~17:00(最終受付16:30)

住所:京都市左京区大原勝林院町187番地

TEL:075-744-2409

拝観料:大人800円、中高生700円、小学生600円(茶菓つき)

アクセス:京都駅から京都バス「大原」バス停下車徒歩15分

京都で紅葉穴場スポット~直指庵

引用元:https://matome.naver.jp/odai/2144576460436130401/2144576567337201003

直指庵の名称は、寺号を避けて黄檗宗の直指人心から直指庵と名づけられました。嵯峨野にある大覚寺の奥に入ると、竹林がありそこに直指庵があります。本堂には「愛逢い地蔵」があり、本堂には拝観者がつづる「思い出草ノート」が置かれています。

「思い出草ノート」には、その人が背負っている人生の悲哀や苦しみがつづられています。現在、5,000冊にも及ぶそのノートの苦しみをノートを持った観音様が優しく包みます。その中で、赤や黄色に色づく紅葉は11月中旬が見頃で、拝観に来た人の心にしみいります。

拝観時間:11月~12月上旬は9:00~16:30、通常は~16:00

住所:京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町3

TEL:075-871-1880

拝観料:大人500円、高校生以下400円、

アクセス:京都駅から「京都バス」C6乗り場74、84系統大覚寺・清滝行き「大覚寺」バス停下車徒歩14分

京都駅から「市バス」28号系統 嵐山・大覚寺行き「大覚寺」バス停下車徒歩14分

京都で紅葉穴場スポット~北野天満宮

引用元:http://kyotomoyou.jp/kitanotenmangu-20151210

参拝時間:10月~3月 5:30~17:30、もみじ苑ライトアップは日没~20:00、4~9月 5:30~18:00

住所:602-8386 京都市上京区馬喰町

TEL:075-461-0005

拝観料:参拝は無料

宝物殿は紅葉シーズン、1月1日、12月1日、毎月25日、4月10日~5月30日、観梅シーズンが拝観できて、大人500円、中高生300円、こども250円

アクセス:JR京都駅より市バス50・101系統「北野天満宮」バス停下車

JR・地下鉄二条駅より市バス55系統「北野天満宮」バス停下車

京阪三条駅より市バス10系統「北野天満宮」バス停下車

駐車場:9:00~17:00開場

最後に

京都は観光客でどこも混雑していますが、穴場であればそれほど混雑せずに紅葉を楽しむことができます。少し市街から離れた場所にありますが、ゆっくり見たい人はおすすめです。植物園は、意外と知らない紅葉スポットです。わびやサビを味わいたい人は、穴場の寺院がお寺の落ち着いた風流な雰囲気と紅葉を見ることができますね。

550種類のデザインから選べるお名前シール!
↓送料無料でお手軽簡単!↓

↑シールはアイロン、防水、種類もたくさん↑