関東では11月上旬には多くの場所で紅葉が見られます。秋の休日には都心のストレスを癒してくれる場所でほっと一息つきませんか。11月に関東で紅葉がみられるスポットをご紹介します。
Contents
11月上旬に関東で見られる紅葉スポット
新宿御苑(東京都)

引用元:http://sanpo02.lolipop.jp/sanpo/2012/tokyo23/sanpo1124.html
東京都の新宿御苑は環境省が所轄している庭園です。江戸時代に信濃高遠藩内藤家の下屋敷のあった敷地跡にできた新宿御苑では、100周年を迎えています。日本庭園や小川があり、都会のビルの中でオアシスのようなところです。駅に近いので、遠方からもアクセスがいい場所です。
紅葉見どころ:11月上旬~12月上旬
開園時間:9:00~16:00(16:00入園終了、16:30閉園)、温室9:30~15:30(16:00閉館)
住所:〒160-0014 東京都新宿区内藤町11
休園日:毎週月曜日(祝日なら翌日)、年末年始
入園料:一般200円、小・中学生50円、幼児無料
アクセス:地下鉄新宿御苑前駅、新宿三丁目駅、JR中央線千駄ヶ谷駅から徒歩5分
お問い合わせ:新寂御苑サービスセンター 03-3350-0151
芦ノ湖スカイライン(神奈川県)

引用元:http://shirunosuke.blogspot.com/2014/12/blog-post.html
芦ノ湖スカイラインを通ると、箱根峠から前方を見ると富士山がきれいに見えて、展望台からは芦ノ湖の周りが紅葉しているところがきれいに見渡せます。芦ノ湖スカイラインのメロディーベーブを通ると登戸下りで違う音楽が流れます。
紅葉見どころ:11月上旬~11月下旬
住所:神奈川県足柄下郡箱根町箱根
通行時間:7:00~19:00
休園日:紅葉期間中無休
通行料金:普通車620円、無料駐車場あり
アクセス:東名高速道路御殿場ICから箱根スカイラインを湖尻峠方面へ車で15km、湖尻峠IC下車
お問い合わせ:芦ノ湖スカイライン管理事務所 0460-83-6361
日光二社一寺(日光東照宮・日光二荒山神社・日光山輪王寺)(栃木県)

引用元:http://nikko-travel.jp/fanti/topic/autumn-leaves.html
日光東照宮・日光二荒山神社・日光山輪王寺の二社一寺は、世界遺産に登録された日光で有名な観光名所です。ライトアップが2018年は11月9日(金)~11日(日)17:00~21:00にされるので、その日に合わせて行くと豪華な建物とライトアップされた紅葉のコラボが楽しめます。
紅葉見どころ:11月上旬~11月下旬
住所:栃木県日光市山内
アクセス:JR東武日光線「日光駅」から乗り換え東武バス「世界遺産めぐり」で約9分、「表参道」下車すぐ
車 日光宇都宮道路日光ICから国道119号を約10分
お問い合わせ:日光市観光協会 0288-22-1525
11月中旬に関東で見られる紅葉スポット
六義苑(東京都)

引用元:https://www.flickr.com/photos/marufish/3068564258
六義園は、回転式築山泉水の大名庭園です。紅葉はイロハカエデ約400本、ハゼノキやイチョウなど計約560本が一斉に色づき、赤や黄色の色をかなでます。庭園は特別名勝に指定されていて、文化財として保護されています。ライトアップ時期は11月17日(土)~12月9日(日)で21:00まで開園しています。ライトで紅葉が浮かび上がった庭園が池に映る様が美しい姿で見られます。
紅葉見どころ:11月中旬~12月上旬
開園時間:9:00~17:00(入園は16:30まで)
住所:東京都文京区本駒込六丁目
休園日:年末年始
入園料:一般 300円、65歳以上 150円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)
アクセス:電車 JR駒込駅から徒歩7分
お問い合わせ:六義園 03-3941-2222
鎌倉長谷寺(神奈川県)

引用元:http://shonanbb.net/kamakura-autumn-leaves2013-4/
736年に建立された国内最大級の本尊の十一面観世音菩薩は長谷観音として知られています。展望台からは相模湾を見渡せて、長谷寺では、七福人の一つ大黒天を祀られています。かわいいなごみ地蔵や真っ赤なカエデの紅葉が目をひきます。
紅葉見どころ:11月中旬~12月下旬
開園時間:8:00~16:30(閉山17:00/ 冬期間10月~2月)、夏期間(3月~9月)は~17:00
住所:鎌倉市長谷3-11-2
拝観料:300円
アクセス:江ノ電長谷駅から徒歩5分
車:横浜横須賀道から朝比奈I.C.を降りて県道204号にて30分、駐車場30分300円、30台
お問い合わせ:0467-22-6300
偕楽園(茨木県)

引用元:http://www.kairakuen.u-888.com/today/20121114/20121114.html
偕楽園は日本三大庭のひとつで水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。偕楽園もみじ谷では170本のモミジが赤や黄色に紅葉します。夜はライトアップしたモミジが見られて彩があでやかです。千波湖を望む絶景も紅葉とともに見られます。
紅葉見どころ:11月中旬~11月下旬、ライトアップ平成29年11月10日(金)~27日(月)日没~21時
開園時間:
住所:茨城県水戸市常磐町1丁目偕楽園
休園日:7:00~18:00(2/20~9/30)、6:00~19:00(2/20~9/30)
入園料:好文亭 大人200円、小人100円、シルバー100円
アクセス:JR水戸駅から偕楽園行きバスで約20分
車 常磐自動車道水戸I.Cより約20分、北関東自動車道 茨城町東I.C・水戸南I.Cより約20分
お問い合わせ:偕楽園 029-244-5454
11月下旬に関東で見られる紅葉スポット
高尾山(東京都)

引用元:https://www.jalan.net/news/article/196783/
高尾山は、特に明治の森高尾国定公園に指定されている所には紅葉が建物周辺で見られる薬王院で見られるだけでなく、標高599mの高尾山へはケーブルカーにのって山頂から見下ろした紅葉を見ることが醍醐味です。四季を通じて様々な植物が花を咲かせ、野鳥や昆虫も見られる自然豊かな場所です。
東京都心から近くて見られる紅葉スポットとして人気です。高尾山もみじまつりが 2018年11月1日(木)~11月30日(金)に行われています。
紅葉見どころ:11月中旬~11月下旬
住所:〒193-8686 東京都八王子市高尾町
ケーブルカー・リフト片道料金:大人480円・小人240円
ケーブルカー運行時間:8:00~17:45(土・日曜、祝日は~18:00)
リフト運行時間:9:00~16:30(土・日曜、祝日は状況により運転延長)
アクセス:電車 京王高尾線高尾山口駅下車、ケーブルカー乗り場まで徒歩5分
車 首都圏中央連絡自動車道高尾山ICから約3分
中央自動車道八王子ICを降りて国道16号・20号を通って約30分
お問い合わせ:八王子観光コンベンション協会 042-643-3115、八王子市役所 観光課 042-620-7378
鶴岡八幡宮(神奈川県)

引用元:https://matome.naver.jp/odai/2144670572466747101/2144670991372376703
鶴岡八幡宮は、源頼義が源氏の氏神として京都の石清水八幡宮の由比ヶ浜辺を現在の鎌倉に遷したもので、本殿は江戸時代に11代将軍徳川家斉が江戸建築として造営したものです。駅からすぐなので、アクセスがよく色づいた紅葉が目の前に広がります。
紅葉見どころ:11月下旬~12月上旬
拝観時間:6:00~20:30
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
休園日:紅葉時期は無休
アクセス:電車 JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分
車 横浜横須賀道路朝比奈ICから約15分 普通車40台 1時間600円、30分ごとに300円
お問い合わせ:鶴岡八幡宮 0467-22-0315
長瀞(ながとろ)(埼玉県)

引用元:https://www.jalan.net/news/article/38255/
長瀞には500mも続いている岩石群の岩畳があり、国指定名勝および天然記念物に指定されているほどの絶景で、紅葉と岩石群の岩畳のコントラストが美しい自然の折り合いをなしています。また、長瀞での紅葉を見るには荒川長瀞ラインくだりで、船に乗って紅葉を見るのも違った風情を楽しめます。
また、標高497mの宝登山へロープウェイで昇ると、長瀞山の紅葉のすばらしさが見下ろせます。
月の石もみじ公演のライトアップは、2018年11月3日(祝)~25日(日)17:00~21:00におこなわれます。
紅葉見どころ:11月上旬~11月下旬
住所:埼玉県秩父郡長瀞町長瀞
長瀞ラインくだり時間:9:00~16:00 大人1600~3000円、小人800~1400円
宝登山ロープウェイ運行時間:9:40~16:30 片道料金 大人480円、小人240円
アクセス:電車 月の石もみじ公園まで秩父鉄道上長瀞駅から徒歩5分
車 関越自動車道花園ICから国道140号を通り約30分
お問い合わせ:長瀞町観光案内所 0494-66-0307
最後に

関東では、11月には紅葉が賑わいをみせています。期間中のライトアップで見る紅葉や川を下りながら両脇にひろがる紅葉、ケーブルカーで山から見る紅葉など、目前に迫る色のコントラストに思わず目を奪われ、時が過ぎることを忘れます。秋には関東で紅葉を楽しみませんか。