「お盆って8月の中頃でしょ?いつって決まっているの?」
「お盆に期間なんてあるの?みんな会社の休みに合わせてるんじゃないの?」
「そもそもお盆って何?」
今回は「お盆のあれこれ」を紹介していきます。
Contents
お盆って何?
お盆とは、「先祖の霊をお迎えして、供養したのち、あの世にお送りする」その期間のことを言います。
先祖や親しかった亡き人が、一年一回だけこの世に帰って来られた時に、感謝の心とともに供養を行いましょう。

地域によって時期が違うのはなぜ?
地域によってお盆の時期は違うのです。
大きく3つです。
- 7月に行うお盆
- 8月に行うお盆
- 旧暦の7月15日に行うお盆
もともとは旧暦の7月15日と決まっていました。
ところが、旧暦から新暦に変わるときに、地域によりいつにするかを決めたため、地域差ができてしまいました。
旧暦の日付をそのまま新暦でも使用した地域が「7月に行うお盆」の地域です。
「7月13日から7月16日」の期間になります。
旧暦の7月15日を新暦にすると、だいたい8月の中旬です。
「8月に行うお盆」の地域です。
「8月13日から16日」の期間になります。
全国的にこの「8月に行うお盆」が一般的です。
旧暦の7月15日を新暦に換算するので、毎年日にちが変わります。
これが「旧暦の7月15日に行うお盆」の地域です。
今年(2019年)は8月15日ですが、来年(2020年)は9月2日になります。
一般的な2019年のお盆はいつからいつまで?
一般的な「8月に行うお盆」は、旧暦を新暦に換算したりしないので毎年同じです。
8月13日から16日になります。
では、今年の会社の盆休みはどのようになるのでしょうか。
土日祝がお休みの会社の場合、8月13日から16日をお盆休みとすると、なんと9連休の会社が多いのです。
8月11日(日)が「山の日」になるため8月12日が代休になるからです。
8月10日(土)から8月18日(日)の9連休になります。
サービス業の人には、夢のような話です。
サービス業でこの期間休める人は、大変少ないです。
区役所や郵便局などの行政機関や銀行にお勤め人は、カレンダー通りの休みが多いです。
休みの日は、どこに行っても混雑しますね。
帰省の用意や買い物などは、できるだけ早く用意しましょう。
間違いやすい「新の盆(しんのぼん)」と「新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)」
「新の盆(しんのぼん)」と呼ばれる時は、旧暦で行う「旧盆」に対して、新歴の盆という意味で「新の盆」と呼ばれます。
7月に行われるお盆のことを言う場合が多いです。
「新の盆」のことを「新盆(しんぼん)」と呼ばれることもあるそうなので、間違いやすいのもわかります。
「新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)」と呼ばれる時は、故人が亡くなった後、初めて迎えるお盆のことを言います。
そして、関西では「初盆(はつぼん)」と呼ばれることが多いです。
「新盆・初盆」は、故人が亡くなった後、初めて迎える大切なお盆です。
親族や故人と親しかった知人を招き、僧侶を呼んで法要を営んでいただきます。
用意する物も特別な物が多く、必ず確認してから用意しましょう。
ただし、亡くなってすぐは「新盆」は行わず、四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆の時に「新盆」を行うのが、一般的です。
お盆にすること
一般的に有名なことを紹介しますが、宗派・地域によりかなり違うところもあります。
必ず各ご家庭の宗派を確認し、準備してください。

お盆の前に
お盆の前に「盆棚(精霊棚)」の準備をします。
「故人やご先祖様の霊をお迎えするための棚」です。
お飾りなどは、宗派によって違うので事前に調べておきましょう。
初日の13日はお迎えの日です。
お供え物を用意し、ご先祖様が迷わずたどり着けるように「迎え火」をし、「提灯を灯し」お迎えをします。
精霊馬(しょうりょううま)と精霊牛(しょうりょううし)は、お仏壇側に向けてお供えします。
14日15日は故人を偲びましょう。
僧侶による法要を行う場合は、この日に行います。
法要が終われば、招待した方々と故人を偲び、会食したりします。
最終の16日はお見送りです。
精霊馬と精霊牛は、外に向けてお供えします。
夕方になったら、送り火を焚きます。
その後、盆棚(精霊棚)を片付けます。
宗派によって違うこともたくさんあります

お盆によくすることを紹介しましたが、宗派によって全く違います。
精霊馬と精霊牛は、実際に見たことない人も多いでしょう。
私はテレビやネットでしか見たことがありません。
実家でも嫁ぎ先でも、その風習はありませんでした。
実際に「お盆に祖先が帰ってくるという考えはなく、祖先に感謝を伝えるのがお盆だ」という宗派もありますので、精霊馬と精霊牛を見たことがなくてもおかしくはないのです。
また精霊馬と精霊牛をお供えする場合も、「お迎えする時はお仏壇の方へ、お送りする時は外へ向けて」と紹介しましたが、これも一例であり、別々にお供えするところもあれば、東、西と方向で決まっている宗派・地域もあります。
嫁いだ先が、自分と宗派や地域が違うと戸惑うことも多いです。
しかし、知らないことは恥ずかしいことではありません。
謙虚な気持ちで、色々教えていただきましょう。
一番大切なのは、感謝の心とともに供養することなのですから。
お盆のお墓参り

お墓参りはいついくの?
これにも考え方が多数あり、それぞれにもっともな理由があります。
基本は、8月13日と16日です。
13日は、「初日にお墓参りをし、祖先と一緒に家に帰る。」という考えで行く人が多いです。
16日は、「家にいらっしゃった祖先と、一緒にお墓まで行きお送りする。」という考えで行く人が多いです。
では、14日と15日は、行かない方がいいのでしょうか。
祖先は自宅にいらっしゃるのだから、家でしっかり拝む方が大切だという人がいるのは事実です。
しかし、関東の風習では「留守参り」という風習があります。
まさにこの14日15日にお墓参りにいきます。
これは、「留守の間に、お墓を守ってくださる仏さまに感謝を込めて参る」というものです。
また宗派によっては、「故人はお盆に帰らない」ので、感謝の気持ちでお盆のどの日に参っても同じだという考えもあります。
自分が行ける日に、感謝の気持ちでお墓参りをしてください。
服装は?
普段着で構いません。
しかし、「初盆・新盆」の場合は喪服が望ましいです。
また、お墓参りに行くと「初盆・新盆」の方もいらっしゃるので、派手すぎる服や露出の多い服はやめたほうがいいでしょう。
やってはいけないこと
お墓参りでやってはいけないことがあります。
3つ紹介します。
1つ目は「ロウソクや線香の火を口で消すこと」です。
口から出た息は、けがれているとみなします。
手で仰いで消しましょう。
2つ目は「墓石にお酒をかけること」です。
墓石は、後世に残していくものです。
墓石が痛む行為は、やめましょう。
3つ目は「お供えした物をそのままにして帰らない」です。
カラスや野良猫などが喰い散らかし、お墓を汚す原因になるからです。
また夏場はすぐ腐ってしまい、異臭で周りの人の迷惑にもなります。
必ず、持ち帰るようにしましょう。
最後に
お盆の基本は、宗派に関わらず「故人に対する感謝の気持ち」を持つことです。
特に祖先がいらっしゃらなかったら、今の私たちはいません。
お盆の行い方、お盆の時期は、宗派・地域によって様々ですが、感謝の気持ちだけは忘れずに持ち続けたいですね。