七夕といえば短冊に願い事を書いて笹の葉に短冊をさげますよね。
あとは1年に一回、彦星と織姫が会える日というのが有名ですね。
なぜ願い事を七夕に書くのか、なぜ短冊に書き笹の葉につりさげるのか気になったことありませんか?
子供に七夕って何?と聞かれたときに説明できますか?
気になったので七夕について色々と調べてみました。

Contents
七夕について
まずは七夕について簡単にお話しします。
7月7日が七夕(たなばた)といことはご存知ですよね。
七夕は五節句のひとつで正しくは七夕(しちせき)の節句です。
七夕の節句の由来は2つの伝説と1つの行事にあります。
- 牽牛星(けんぎゅうせい)と織女星の星祭り伝説:中国
- 棚機つ女(たなばたつめ)の伝説:日本
- 乞巧奠(きこうでん)
この3つの事柄が時代を経て変化し融合しひとつのお祭りとなりました。
それが七夕として今現在でも行事として行われています。
3つの事柄について簡単に触れていきます。
牽牛星(けんぎゅうせい)と織女星の星祭り伝説:中国
これが七夕伝説といわれている織姫(織女星)と彦星(牽牛星)のお話です。

織姫は天帝の娘で、機織が上手な働き者の娘でした。
彦星もまた働き者であり、天の牛を飼っていました。
天帝は娘の織姫の婿に彦星を選び、二人の結婚を認めました。
二人はめでたく夫婦となりましたが、夫婦生活が楽しく織姫は機を織らなくなり彦星もまた牛を追わなくなってしまったのです。
そのため、天帝は怒り二人を天の川をはさんで引き離しました。
毎日互いを思い涙にくれる二人をみて天帝が「今まで通りちゃんと仕事をするのなら年に一度だけ会わせてやろう」という条件付きで会うことを許してくれました。
その日が7月7日で、年に一度ふたりが会う時、天の川にカササギがやってきて橋をかけてくれ会えることが出来るようになりました。
簡単にですがこれが七夕伝説のお話です。
棚機津女(たなばたつめ)の伝説:日本
古くから日本に残っているお話です。
7月7日に現れる神が羽織るために捧げる神の衣を織るため、村からけがれなき女性が選ばれます。
選ばれた女性は7月6日から水辺にある機織り小屋に籠り神の衣を織ります。
その女性は7月7日に現れた神に織った神の衣捧げ、神と契りを交わし神の子を宿し女性自身も神になる。
という内容の伝説です。
乞巧奠(きこうでん)
陰暦7月7日の行事で、中国から伝わり日本でも行われるようになった行事になります。
先ほどの七夕伝説から牽牛・織女の二星が逢瀬を楽しむことを祭って、手芸や芸能の上達を願う行事です。
日本には奈良時代から宮中をはじめ貴族の家でも行われました。
のちに七夕として今現在の形になり民間の間でも楽しまれるようになったそうです。
願い事をするのはなぜ

七夕について3つの事柄を知るとなぜ願い事をするのかがなんとなく分かりませんか?
乞巧奠という行事で手芸や芸能の上達を願っていますね、これが今現在も楽しまれている「七夕の日に願い事をする」につながっています。
七夕の日に願い事を書く紙は長方形のカラフルな紙に書きます。
短冊といいますが、なぜ短冊に書くのか、短冊の色に意味はあるのかという事を見ていきます。
なぜ短冊に願い事を書くのか
中国の乞巧奠を取り入れた七夕がまだ日本で貴族達の文化だった頃、貴族達は技芸の上達を願い紙に願い事を書いてお供え物と一緒に川に流していました。
当時、紙は高級品で紙そのものを神にまつることもありました。
高価な紙に願い事を書くため、そこには大切なことを書いていたようです。
他にカラドリ(里芋)の葉に溜まった夜露を集めて墨をすり、その墨を使い梶の葉に文字を書き笹に吊るすと書道の腕が上達すると言われいました。
このような諸説から江戸時代ごろより民間にもこの風習が広まり、紙も手に入りやすくなった事から短冊に願いをこめて笹に吊るすという形になったそうです。
短冊の色

短冊は5色になっておりそれぞれ色に意味があります。
5色の由来は、中国の陰陽五行説からきており「木、火、土、金、水の5つの要素が世の中の根源である」という考えです。
5色の意味はこのうように分かています。
- 青(緑):木 - 人間力を高める
- 赤:火 - 両親や先祖に感謝する
- 黄:土 - 人間関係を大切にする
- 白:金 - 決まり事を守る
- 紫:水 - 学業の向上
飾りの意味

七夕の時、笹の葉には短冊以外にも折り紙で作られた様々な飾りがつけられていてとても綺麗です。
その飾りにも実は色々な意味があります。
そもそもなぜ笹の葉なのか?です。
笹は、日本では古来より神事に用いられてきました。
その理由として、笹の持つ生命力や殺菌力に優れた面が邪気を払うという点で合っており笹が使われていたのだと思われます。
また、笹は天にまっすぐに伸びる性質があることから、その葉がこすれ合う音が天界にいる神様やご先祖様に届きやすいという意味もあるようです。
七夕飾りの意味
折鶴・千羽鶴
長寿を表す鶴を折り紙で折り、長生きできるように願います。
吹き流し
織姫に供えた織り糸を表しています。
紙風船やくす玉に5色テープを張り付けたものです。
折り紙を輪にして等間隔に切り込みを入れて作る場合もあります。
織姫にちなんで裁縫が上達するように願います。
網飾り
魚を取る漁網を表し、大漁を願います。
財布・巾着
折り紙を財布や巾着の形に折って飾ります。
金運の上昇を願います。
神衣・紙衣(かみこ)
紙で作った人形、または着物を飾ったものです。
裁縫が上達し着るものに困らないようにと願います。
また、人形に災難の身代わりになってもらう意味もあります。
くずかご
七夕飾りを作る時にでた紙くずを、折り紙で作ったカゴに入れて吊るします。
整理整頓や倹約の心を育む意味があります。
短冊
七夕は本来、機織り裁縫の上達を願う行事なので、物が欲しいという願い事よりかは「字が上手になりたい!」のように手習い事の上達を願う方が良いとされています。
家で七夕を楽しもう
笹の葉や折り紙で飾りを準備して家で七夕を楽しみたいですね。
しかし、なかなか笹の葉が手に入りにくかったり折り紙で飾りを準備する時間がなかったりします。
おうちの中や外に笹を飾るのもなかなか大変です。
笹の葉や折り紙で飾りをたくさん作らなくても今は七夕を楽しめるグッズがあります。
それは、ウォールステッカーです!クリスマスツリーのウォールステッカーなどもあるので使用したことがある人もいるのではないでしょうか。

引用:https://item.rakuten.co.jp/100magic/w0259/
これで保育園や幼稚園、学校から帰ってきても七夕を楽しめますね。
七夕の日の食事
七夕の行事食として「そうめん」を是非食べましょう。
1982年から7月7日はそうめんの日と定められています。
平安時代に七夕にそうめんをお供え物として使うようになったといわれ、昔からある行事食です。
そうめんの日と定められたのは、全国で行事食として広く知ってもらうことが目的です。
古くから今まで続く食文化ですから7月7日にはそうめんをいただきましょう。

まとめ
今回七夕について色々と調べ由来や短冊の色の意味などが新たに知れて楽しかったです。
もちろんもとから知っている方もいらっしゃるとは思います。
私自身、織姫と彦星が会う日という認識しかなかった為とても新鮮に感じました。
○○が欲しい!という願い事よりか字が上手になりたい!走るのが速くなりたい!のような願い事の方が望ましいと言いましたが、子供が思った願いを書くのが一番です。
各々個性のある願い事を見ていると癒されます。
なので、由来など意味は頭に入れつつオリジナルの七夕を楽しんでみてはどうでしょうか。