東京おもちゃショーの混雑状況について取り上げていきます。
毎年、かなりの賑わいをみせている東京おもちゃショー。
入場は無料ということもあって、可愛い我が子のためと”参戦”したものの、お母さんもついつい、少女時代が懐かしくなって、娘さんと一緒に新作のリカちゃん人形に手を伸ばしてしまったりなんてことも。
今年の混雑状況はどのくらいが予想されるのでしょうか・・・。
Contents
東京おもちゃショーの混雑状況が知りたいです!これまでの混雑状況は?
毎年、6月と7月の土日開催!みっちり混みは覚悟して!

https://hobby.dengeki.com/news/212517/
東京おもちゃショーは、土日の2日間限定で、毎年、6月と7月に開催されます。
しかし、場合によっては4日間開催することもあるようですね。
ちなみに、2017年の6月には、1日から4日まで開催期間を設けていました。
以下の通りの日程になっていました。
商談見本市《バイヤーズDAY》
6月1日 木曜日 10時から17時
6月2日 金曜日 10時から17時
一般公開《パブリックDAY》
6月3日 土曜日 9時から17時
6月4日 日曜日 9時から16時
商談見本市は企業関係者が集う日なので、一般客は、一般公開《パブリックデー》に行くようにしてくださいね。
タカラトミー、プラレール、トミカ、エポック社など多くのおもちゃメーカーが出展し、子ども達は最新のおもちゃで一足お先に遊べたりする最大規模のイベントなのです。
夏休みが近づくまでは、子どもに関するイベントはないだろう・・・と、ママも一休みできそうな時期ですが、6月のあじさいがぱっと花咲くように、開催されるのが、この東京おもちゃショーです。
このイベントを経験したとあるママさんの体験記を元に、毎年恒例の混雑状況をお伝えしていきます。
2008年に開催して以来、多くの親子で混雑していくこのイベントは、全フロアが、おもちゃで埋め尽くされていて、お子さんにとっては、まさしく、ディズニーランドに行ったかのような、「夢の国」そのものなのです。
だからこそ、6000人以上のゲストで混雑することを前もって知っておいてください。
某有名かつコストパフォーマンス最強のおもちゃ店のCMのフレーズのように、「子どもでいたい、大好きなおもちゃに囲まれて」のように、まさに、お子さんも、かつておもちゃで遊んだ時代があったママ(パパも含む)も見入ってしまう魅力がたくさん詰まっています。
それだけの規模なので、大混雑は当たり前かつ、毎年恒例となります。
お子さんを連れて、このイベントに出掛けたママさんの鉄則が以下の通りです・・・初めてお子さんを連れて出掛けるママさんも要チェックですよ。
- 朝9時前には現地到着を目指しましょう。
- バンダイとタカラトミーのブースは圧倒的な存在感かつ、”おみやげ品”とも言えるノベルティ、新商品パンフレット、シールをくれるので、1時間以上、並ぶのは覚悟。
- ステージショーは、早めに席を確保すべし!
- 昼食をとる飲食スペースも混むので、ペットボトル・お菓子・マクドナルドなどの軽食を出発前に準備!
- トイレのスペースを確認後、早めに済ませる!
このように、前もって準備をしていかないと、お子さんが空腹や、トイレに行きたいと訴えてぐずってしまうことって、子育てをしていたら日常的に遭遇せざるをえない出来事ですよね。
コンビニも充実していますが、こちらも混雑とレジへの行列が恒例です。
そこで、東京おもちゃショーでお子さんもママも笑顔で一日楽しめるように、下準備が必要ということなんです。
その他も、おむつ替えと授乳スペースもありますが、こちらも各自で準備し、会場に入場した時点で、確認しておきましょう。
東京おもちゃショーってなに?初心者ママも安心ガイド!
世界観すべてが可愛すぎる・・・大人も”萌える”おもちゃワンダーランド

https://tokyosanpopo.com/archives/50326
日本玩具協会が主催している国内最大級のおもちゃ展示会です。
お子さん達にはお馴染みの、アンパンマン、リカちゃん人形、バービー人形、プラレール、きかんしゃトーマス、シルバニアファミリー、ディズニーなど多くのキャラクター商品に触れることができます。
さらに、大人も、童心に還ったようなどこかノスタルジックな気持ちになれたり、現代は、海外の人にもアニメ文化が広まっていることもあって、ママやパパも、かつて自分達が遊んでいた有名おもちゃの時代の移り変わりに我を忘れてしまうかも・・・!
お子さんと一緒に参加できるのは、前述した一般公開日ですので、間違って、ビジネス関係者向けの《バイヤーズDAY》と間違えないようにしてくださいね。
おもちゃを知ってもらおう、楽しんでもらおうという意図で創設されました。
大人も、昔遊んだおもちゃが現在はこんなに進歩していることへの発表や、当時はなかったけれど、こんなおもちゃが子どもに親しまれているんだという新感覚を体験できます。
大人はおもちゃ業界の勢いやトレンドを知ることができますし、無料で楽しめる稀な世界規模のイベントなのです。
海外の親子も日本文化を楽しめるメリットもあるので、アニメファンも大興奮の東京ビッグサイトで開催されることも、期待が膨らみますよね。
東京おもちゃショー混雑状況 所用時間ってどのくらい必要?
全部回り切れる?!東京おもちゃショーで人気のエリアが知りたい!
おもちゃショーに遊びに来てくれたみんな、ありがとう!
ラキたま、メロリー、リボンはみんなと写真が撮れてすごくうれしかったみたい!#ここたま でお写真アップしてもらえたら喜ぶと思います!#ここたま #cocotama #ヒミツのここたま #ひらけここたま#東京おもちゃショー pic.twitter.com/MFFU6JA9ix— ここたま公式 (@anime_cocotama) June 10, 2018
見てください・・・この、可愛さが爆発したキャラクターたちを。
思わず、大人でも駆け寄って抱きしめたくなる乙女心をくすぐる春色と、愛くるしさ、丸いデフォルメがお子さんにも親しみやすいと思いませんか?
このキャラクターは、2018年に放送されたテレビアニメ、「ひみつのここたま」という作品のキャラクター、メロリーとリボンというらしいですね。
体験者の方によると、エリアを回ると特に、人気があるコーナーは、エポック社のシルバニアファミリーブース、リカちゃん人形のタカラブース、男の子も楽しめるバンダイブース、バービー人形などのマテルですね。
この画像のキャラクターのように、女児向けアニメのゆるっとした着ぐるみも赤ん坊のようによちよちと拙い歩き方をしているので、遭遇したらきっとほっこりさせられる思い出になりそうですよ。
経験者のママさんによると・・・ブースを歩いた所有時間が、朝9時から14時半でした。
親子そろって疲れが出ましたが、とくに、大人よりも体力のないお子さんは疲れが出るのが早いリスクも高いです。
また、一つ一つのブースは、東京ビッグサイトの1階と4階・・・ただでさえ広いことや、新作を体験出来るので、お子さんが新商品のおもちゃで遊びたいという欲求と、親の体力消耗っていうところもありますね。
東京おもちゃショーの混雑状況!迷子リスクも高いです!
親御さんは広いからこそよく見てあげて!
#東京おもちゃショー にお出かけ頂いた皆さま、有り難うございました! #ドライブヘッド #シンカリオン がコラボしたステージには、本当に沢山のお客さま!盛り上がってくれたチビッ子たち、ありがとー! pic.twitter.com/Or06fMJAfj
— ドライブヘッド公式@映画DVD絶賛発売中! (@tbs_dh) June 10, 2018
画像は、2018年の混雑状況ですが、この画像の倍だと思っておいてください。
大きなスペースに、沢山の溢れるばかりのおもちゃたちが並び、お子さんにとっては誘惑だらけです。
あるお母さんは、授乳スペースにいる間、お子さんがお目当てのブースに一人で勝手に行ってしまい、迷子になってしまったとか。
キッズイベントだからこそ、そんな時に備えて、会場内には迷子センターが設置されています。
東京おもちゃショーに参加した別のママさんによると、迷子対応については、迷子になった子どもがお迎えまでおもちゃで遊んでいるのを見たことがある人もいたようです。
見るブースごとにかなり距離が離れていますので、お母さんが授乳、コンビニなど軽食スペースで何か買いに行くなどお子さんから目を離してしまうことがある時は、旦那さんや、お義父さん・お義母さんに協力してお子さんが勝手に飛び出さないように見守ってもらいましょう。
まとめ 東京おもちゃショーは子どもにとってビッグイベントだからこそ要注意
- 東京おもちゃショーは、お子さんにとっても、ママ、パパ世代にとっても懐かしさと楽しさが体感できるおもちゃイベントです。
- 混雑当たり前、コンビニすら長蛇の列なので、軽食、おむつ替えなど育児必須アイテムは必ず事前に準備し、トイレの場所や、キャラクターショーのスペースも確保しておきましょう。
- 可愛いキャラクターの人気ブースが多いのも見どころです。
- 迷子になりやすい規模なので、迷子コーナーも設置されていますが、ママが用事でちょっと子どもから目を離すことがある時は、旦那さんや、義理の両親などに見守ってもらいましょう。