夏の時期といえばそうめんですよね。
ちょっと食欲ないなあ、というときにも、つるっと食べられちゃいます。
そして7月7日は七夕で、短冊にお願い事を書いたりする日ですね。
そうめんについて、七夕に食べるのがよいとされているのは知っていましたか?
七夕に食べるルーツもちゃんとあります。
なので、七夕にはそうめんをはじめとした献立を考えて食べるのがよいでしょう。
ということで、今回は七夕そうめんの献立をご紹介します!
ぜひみなさんもつくってみませんか??
Contents
七夕にはそうめんを食べる習慣が?
そうめんは食欲不振のときにも食べやすく、夏バテを防げます。
ここでは、七夕にそうめんを食べるとよいとされるルーツをご紹介します。
そうめんの元・索餅(さくべい)

引用元:http://www.jishujinja.or.jp/tanabata/p_recipe/recipe04.html
索餅は、小麦粉と米粉を練って、縄のように編んだお菓子です。
実はこれがそうめんの元となった食べ物なんです。
ご存じでしたか??
むかし、中国で7月7日に皇帝の子どもが亡くなりました。
そして祟りになり、町全体に病気が流行したのです。
そんな状態を鎮めるために、亡くなった子どもが好きだった索餅をお供えしました。
そして祟りによる病気の流行はおさまり、町に平和が戻ってきました。
このようなことから、「これを食べれば1年間病気にかからず健康に暮らせる」ということで、中国では7月7日に索餅を食べるようになりました。
そしてこの索餅は、平安時代に日本へと伝わり、日本でも七夕の日に行事食として食べられるようになりました。
索餅が形を変え、いつからかそうめんに変わったのだそう。
比べてみると、ぜんぜん見た目はちがう食べ物だなって感じがしますけどね。
そうめんはお菓子でもなくなってるので。
平安時代の書物にも、「七夕にそうめんを食べると大きな病気にかからない」という内容が書かれていたようです。
七夕そうめんの作り方
七夕の献立にはぜひそうめんを取り入れてみませんか?
そうめんは表示通り茹でるだけなので、作るのが簡単ですね。
七夕の日には、少し工夫をこらして七夕そうめんを作ってみましょう。
お母さんお父さんもお子さまも、みんなおいしく食べられるメニューですよ。
トッピング食材を星形にくりぬく!

七夕らしいそうめんにするため、そうめんにトッピングする食材をお星さまの形にくりぬきましょう!
クッキーをくりぬくときに使う型をそうめんのトッピングにも使いましょう。
もし型を持っていなければ、100円ショップにもあります。
100円ショップは本当にいろんなものがそろいますよね。
トッピングとして星形にくりぬく食材は、ハム・人参などがおすすめです。
食材をくりぬくのは、お子さんに任せてみても、楽しくやってくれるかもしれませんね!
オクラはさっと茹で、輪切りにすればすでに星形ですので、ぜひ取り入れましょう。
たまごは薄く焼いて、細切りにするとよいです。
他には、きゅうり・トマトなどもトッピングしましょう。
そうめんに関しては、ふつうに袋の時間通り(おそらく1分半~2分程度だと思います)に茹で、冷水でしめて、水気を切ります。
そうめんの盛り付け
そうめんを盛るお皿は、ガラスやプラスチックの容器にするとよりさわやかになりますね。
茹でたそうめんと細切りにしたたまごを天の川のように見立てて盛ります。
それから先に用意したトッピング食材をかざります。
そうしたら七夕そうめんの完成です!
七夕には五色そうめんがおすすめ

引用元:http://ehime-yamaumi.jp/map_pointer/gourmet/179#
普段通りの白色のそうめんでもいいのですが、七夕には赤・青・黄・白・黒の五色そうめんをおすすめします!
なぜこの五色かというと、陰陽五行説というものに由来しています。
五行説とは、この世の万物が火・水・木・金・土で成っていて、互いに影響を与えあい、一定の循環法則に従って変化するという説です。
簡単に、「この世の中はぜんぶこれらの色でできていてお互いに影響する」ということでいいと思います。
また、この五色は儒教の教えである【仁・義・礼・智・信】の五徳を表しています。
赤は五行説の「火」であり、五徳の「礼」にあたります。
「礼」は両親や先祖への感謝の気持ちです。
青は「木」であり、五徳の「仁」にあたります。
「仁」は徳を積んだり自分自身の成長ということです。
黄は「土」 であり、五徳の「信」にあたります。
「信」は人間関係の向上・知人友人を大切にするということです。
白は「金」 であり、五徳の「義」にあたります。
「義」は規則を守ったり義務を果たすといったことです。
黒は「水」であり、 五徳の「智」にあたります。
「智」は学業の向上をあらわします。
願い事を書く短冊もこの五色がいいんですよ。
七夕の日にはこの五色を意識しておくといいですね。
誰もが喜ぶ七夕そうめんに合わせる献立
トッピングがあるとはいえ、そうめんだけだと少し栄養が偏りがちということもありますので、栄養も重視しながら他の七夕献立を組み立ててみましょう!
七夕ミニちらし寿司

ぜひ七夕にはちらし寿司も作ってみませんか??
炭水化物ばかりになるとよくないので、こちらはミニサイズにしたほうがいいでしょう。
酢飯は酢・砂糖・塩でつくります。
割合は大体4:2:1といったところですが、すっぱめがいいか甘めがいいかで配合を変えてもよいでしょう。
お子さまには少し甘めに作ったほうがいいかもしれませんね。
七夕ちらし寿司のトッピングとして、まぐろ、サーモン、いくら、ほたて、えびといった海鮮類を盛り付けましょう!
また、混ぜるだけで簡単にちらし寿司ができる商品もあるので、そちらを土台にして具材をプラスしたりするとより手軽になると思います。
手間をかけるなら、ごはんと海苔で、おりひめとひこぼしの顔を作ってみてもかわいいですよ!!
七夕サラダ
献立にサラダを加えて栄養バランスを整えましょう。
こちらも星形にんじんを盛り付ければ七夕感満載です。
スープ
スープも献立にいれるとよりバランスのよい七夕献立になりますね。
星形のお野菜や短冊風に切った野菜だったりを入れるとスープにも七夕感が出ますよ!
七夕ゼリー
七夕献立のデザートには七夕ゼリーが最適。
ゼリーは見た目にもさわやかです。
ふつうの甘いゼリーもいいですが、夏野菜などを入れたお食事ゼリーにもできますよ。
ブルーハワイのかき氷シロップを使って鮮やかな水色ゼリーにし、天の川を表現します。
ゼリーでは、黄桃などの果物を星形にくりぬいていれてから固めます。
お子さまもきっとテンションがあがることでしょう。
索餅(さくべい)
さきほどそうめんの元であるとご紹介した索餅。
七夕の日にはこの索餅を作ってみてもいいかもしれません。
小麦粉と米粉で作るわけなんですが、米粉は家にない方も多いと思います。
本来のものとは少し変わるかもしれませんが、ホットケーキミックスでもつくれるみたいですよ。
しかしインスタグラムなどを見てみると、みなさん各々の素敵な七夕献立を作っていらっしゃいますね。
どれも、詳しいレシピは様々なものがネットにあがっていますので、ぜひご自分の作りやすいもので作ってみてくださいね。
七夕そうめんの誰もが喜ぶオススメな献立・まとめ
今回は、七夕そうめんの誰もが喜ぶオススメな献立をご紹介しました!
いかがだったでしょうか?
七夕かざりを飾るとともに、ぜひ七夕そうめんをはじめとした七夕献立を作って、家族団らんで過ごしながら食べてくださいね。
すてきな思い出にもなりますよ。