梅雨入りの定義って、大人でも子どもにどのように説明していいか分からない時ってありませんか?
そこで、梅雨入りの定義について本日は、お子さんに尋ねられた時にも安心!活かせる内容をピックアップしていきます。
Contents
梅雨入りの定義ってなに?大人が知る常識編
ママも知っていたけど改めて納得できる梅雨の定義

梅雨だなって感じる5月下旬頃に雨が降ると、そろそろ梅雨入りかな?って気温や外の変化に気付きますよね。
雨が降っても梅雨入りだと発表されないこともあるので、なんとなく違和感もあるでしょう。
天気予報で公言されている、「梅雨入り」、「梅雨明け」の違いってどうなっているのか気になると思います。
梅雨は何日間あって仕組みがどうなっているの?って思ったことありませんか?
春から夏にかけて季節の変わり目になると、太平洋高気圧が活発に動いていきます。
このとき、大陸の高気圧が北に押され、日本南岸から中国長江流域に梅雨前線が定住して雨や曇りの日が多くなります。
この状態が、梅雨なのです。
梅雨は日本の場合、北海道以外で見られる現象です。
それでは、なぜ、「梅の雨」と書くのか・・・、「梅の実」が熟す頃に降る雨なので、「梅雨」といいます。
梅雨は中国から伝わった言葉で、諸説が多くありますが、代表的なものに、黴が生えやすいことから、「黴雨」となったと言われています。
かつては、「ばいう」と読んでいましたが、江戸時代になってからは、黴のイメージが定着していたこともあり、「つゆ」と改名されました。
露や、実が熟して潰れる、「潰ゆ(ついゆ)」も由来していると言われているんですよ。
関東地方の場合、梅雨は大体、6月10日頃から7月20日頃の約1か月から1か月半程度の期間になります。
どのくらい雨が降るのかといえば、年によって雨の量も降り方も違いますし。沿岸部や内陸部など位置によって変化がみられます。
関東地方や東海地方では、梅雨全体のうち、年間降水量の約5分の1で、300ミリ程度です。
九州地方では、年間降水量の約4分の1で400ミリ程度、関西地方は、降水量が最も多いとされています。
ただ、空梅雨で150ミリ程度しか降らない時もあるので、一貫性がないと言えますね。
また、梅雨の前半は曇りで時々、弱い雨が降り、梅雨の後半になるにつれて、強い雨に変わっていく傾向があります。
「日照時間」が少ない事もこの時期の特徴の一つで、6月の東京では一瞬たりとも日が照らない紐8日間程度あり、「雨は大して降らなくても曇りがちでどんよりしている」という日が多いようです。
6月の東京では、一瞬たりとも日が照らない日も約8日間はあり、「雨は大して降らなくても曇りがちでどんよりがち・・・」という日も多いようですね。
梅雨入りや梅雨明けは、気象庁が1週間程度の天候予報をベースにして、公表するもので、あくまでもだいたいの目安なんです。
停滞前線の影響で雨が降ることが多い状態が続くと推測した際に、「梅雨入り」と発表し、その後、太平洋高気圧の勢力が増して梅雨前線を北に押し上げ、気圧配置が梅雨から暑さが目立つようになった夏が近づくにつれ、「梅雨明け」と発信するのです。
今後の1週間程度の天候予想だけなので、「走り梅雨」、「梅雨の中休み」などあったり、梅雨入りや梅雨明けが曖昧な状況で過ぎてしまうこともあります。
その為、断定することが難しいとされています。
梅雨入り宣言、梅雨明け宣言という明確な言い方も気象庁がしていましたが、現在では、「梅雨入りしたと言われている」、「梅雨明けしたとみられる」という伝え方に変更されました。
この措置は、9月頃になってから、5月から8月の天候を振り返って検討してから確定値として正式に公表されたようですね。
梅雨ってもちろん、日本だけではなく、東アジアや中国や韓国も同様で、梅雨のことを中国は「めいう」、韓国は、「ちゃんま」と呼んでいます。
梅雨という現象は、ヒマラヤ山脈が大きく影響していて、800メートル級の山々が連なっていますがこの上空に強い西風の流れ(ジェット気流)と山脈がぶつかることによって梅雨前線が作られているため、それより東側では梅雨があり、反対側のヨーロッパ地方は米国には、梅雨が起こりません。
梅雨の定義ってなに?子供に質問されたら?
子どもが梅雨入りの定義について聞いてきた!分かりやすく教えたい

お子さん・・・特に、小学校中学年から高学年の年齢で、天気について学校の授業や夏休みの宿題で「調べ学習」をすることも多いでしょう。
もしも、お子さんから、「ママ、梅雨入りの定義ってなに?」なんて聞かれた時、あなたはどう答えますか?
日本各地では、毎年6月から7月の1か月程度に、曇りや雨が多くなる時期があって、このことを「梅雨」と言います。
梅雨明けの期間は、全国の12分割した各地の気象庁が発表する梅雨入りと梅雨明けの時期のことです。
梅雨入り、梅雨明けを決める目安は何か?梅雨入りと梅雨明けは毎年、お天気番組で発表されますが、「梅雨入りしたとみられる」、「梅雨明けしたとみられる」と言い方をわざと分かりにくくしています。
ちょっといじわるだなって思ったかもしれませんね。
しかし、これは、気象予報士さん、気象庁さんがいじわるをしているのではなくて、ちゃんとした理由があってされています。
梅雨の始めあたりは、雨が弱かったりしますが、梅雨が続いていくと、雨が降ることがだんだんと多くなっていきます。
お天気予報は、これからの1週間の天気を、「気象庁さん」、「お天気お姉さん」、「気象予報士さん」などがテレビを通してお話してくれることがありますよね?
梅雨には、「梅雨の中休み」、「走り梅雨」という出来事があって、雨が降ったり、あんまり降らない時期もあります。
梅雨入りや梅雨明けがはっきりしないで過ぎてしまうことがあります。
それだけでなく、梅雨入りと梅雨明けを決めるのはとっても難しく、外れた時は、お天気の仕事をしている、気象庁の人達に不満を言う人がたくさんいました。
そのことで、過去には2年間も「梅雨入り梅雨明け宣言」をしなかったこともあったのです。
だからこそ、いつから「梅雨入り」、「梅雨明け」です!ってお話するのではなく、「梅雨入りしたとみられます」、「梅雨明けしたとみられます」と言う言い方をするのです。
ちなみに、お天気がどうなるかを考えて伝えるお仕事をしている人達が、5月から8月のお天気を振り返ったうえで、夏が終わった9月になってから、「あの時が梅雨明けでした」と間違い直しをすることもありますよ。
梅雨の定義 なんで決め方が難しいの?
梅雨前線との密接な関係性を大人も”復習”

梅雨で雨を降らしているのは、梅雨前線があるからです。
梅雨前線は、北からくる「オホーツク海気団」と南からくる「小笠原気団」という二つの高気圧が衝突し合っていることで作られます。
普通の雨雲は、1000キロメートル範囲の大きさが大半ですが、梅雨で雨を降らす梅雨前線は100キロメートルほどの幅しかないんです。
二つの高気圧が圧し合っているので、力関係によって梅雨前線は北上したり、南下したりして、予測するのをより一層、難しくさせているんです。
高気圧の影響で梅雨前線の両側は晴れていて、梅雨前線に少しでもブレや不安定が生じると、雨のはずが晴れてしまったり、その逆の現象も起こります。
梅雨前線の南北の幅が極めて細いので、どこに梅雨前線がかかるかの基準を決めるのが、気象庁のコンピューターを使っても、なかなかなのです。
二つの高気圧が押し合いをしているので、その力関係によって梅雨前線は北上と南下を繰り返すことで、予測を厳しくしています。
梅雨入りの明確な定義はないってほんと?
天気って本当に気まぐれ!梅雨入りの定義は断定不可

晴天が2日以上続いた後や、梅雨前線の影響で前日と当日が雨の場合、その後の1週間の天気予報が雨または、曇りになる。
あくまで、速報値であり、確定値がないので、変わることがしばしばあります。
天気って人間の機嫌のようにコロコロ変動しやすいので、大人でも難しいことがあるのです。
ですから、梅雨明けは明確な定義が存在しません。
その地域の梅雨前線が南下していって修復不可能になった時や、晴れるのが1週間以上続くと予報されていた場合、晴れるのが1週間以上、続いた場合が目安とされているだけなのです。
ぐずぐずした天候で、気温の低下や低気圧が続いて、7月が過ぎてしまった場合は「梅雨明けとみられる」というお知らせもありません。
まとめ 梅雨入りの定義は定まらない 梅雨前線や天気の不安定が原因
- 梅雨入りや梅雨明けは天気の変化により、断定が厳しい。
- 天気予報が外れた時、その事に関して多くのクレームが気象庁にあり、以降は、「梅雨入り宣言」をしなくなった時期もあった。
- 「梅雨入りしたとみられる」「梅雨明けしたとみられる」と現在では言い方を訂正している事が多い。
- 梅雨入りには梅雨前線、オホーツク海気団、小笠原気団の高気圧が影響。
- 梅雨は中国や韓国にもあり、韓国では「ちゃんま」、中国では、「めいう」という呼び方をする。
- 梅雨入りはジェット気流と山脈が衝突することで、梅雨前線が生まれるので、ヨーロッパやアメリカに梅雨はない。
- 梅雨入りに明確な定義がなく、その地域の梅雨前線の南下による修復不能や快晴が1週間以上続いた場合などの目安。