シングルマザーのパート|収入事情

シングルマザー
スポンサーリンク

子どもが小さいと、なかなか「正社員」で働くのが難しいです。

でも、シングルマザーのまま、パートの収入でやっていけるのか、
不安だという人も多いでしょう。

シングルマザーのパート収入について、みていきましょう。

スポンサーリンク

パート収入だけで大丈夫?

シングルマザーのパート収入は、10万円から15万円の人が多いです。

この収入で、生活できるのでしょうか。

もちろん生活は、できます。

シングルマザーは「児童扶養手当」などの公的支援があるので、生活できないことはありません。

しかし、助けてもらえる人の有無で、生活の質はかなり違ってくるでしょう。

住んでいる場所によっても、生活費は大きく変わってきます。

ずっと「パート収入」でも生活はできますが、将来のため「あと少しだけ収入をあげる」か
「働き方を変える」ことも視野に入れましょう。

スポンサーリンク

パートのまま収入をあげる

「子どもが小さいので、パート以外の働き方はできない。」という人も多いでしょう。
そこで、パートのまま収入を上げる方法の紹介です。

時給のいいパートを探す

当たり前のことですが、同じ時間働くなら時給のいいパートを選ぶと収入は上がります。
ただし、注意点があります。

それは「シフト時間外の労働」です。
職場によっては、30分多めに働いてもパート代を加算してくれないところもあります。
もちろん訴える権利はありますが、大変ですね。
もし、「サービス労働」がひどいようなら、職場を変えましょう。

もう1つは「シングルマザーへの理解」です。
急に休まなくてはいけない、早退しないといけない、不測の事態が多い「シングルマザー」。
理解がないと、長く働くことはできません。

資格を取る

最初は全く資格がない人でも、資格を取ることで「時給アップ」が狙えます。
「無資格」パートから「資格」のあるパートへの例をいくつか紹介します。

「保育補助」保育園で働きながら「子育て支援員」の資格を研修で取ることができます。
講習対象者は、自治体によって違うのでチェックが必要です。

「医療事務」病院で実際に働きながら、通信教育で「医療事務」の資格を取ることができます。

「看護助手」看護師のサポートのお仕事をしながら、通信教育で「看護助手認定資格」を取ることができます。

上記にあげた例は、「資格」なしで働くことも可能ですが、「資格」があることで就職に有利だったり、時給アップが狙えます。

ダブルワーク・副業

「今のパートは慣れたから辞めたくない。でも、シフトがあまり入れない」という人にお勧めなのが、「ダブルワーク・副業」です。

「ダブルワーク」とは、仕事を2つ以上することです。
「副業」「兼業」と何が違うのかというと、「ダブルワーク」と「兼業」はほとんど同じです。
2つの仕事を比べた時、「収入・時間」があまり変わらない時に使います。
「副業」は2つの仕事を比べた時、「収入・時間」が1つの仕事に偏っている時に使います。

「ダブルワーク・副業」の選び方ですが、一番のポイントは「無理をしすぎない」ことです。

「収入は上がったけれど体調を崩し、働けなくなった。」これでは、本末転倒です。

しっかり時間を管理し、できる範囲の仕事を探しましょう。

ネットでできる仕事

今は、ネットでできる仕事が増えてきました。

しかし、最初から稼げる仕事はありません

パートをしながら、ネットでできる仕事を増やしていくというやり方がいいですね。

具体的なやり方を紹介していきます。

 

「アフィリエイト収入」自分のブログを作り、そこに広告を貼り付け、サイトに来た人がその広告をクリックすることで収入を得られます。
1つも更新のない「ブログ」状態では、「広告を張り付ける審査」を受けられないので、まずは「ブログ」作りという無収入の状態で頑張らないといけません。
また、「ブログ」自体に読者が集まらないと「収入」にはつながらないので、読者を引き付ける魅力ある「ブログ」作りが大切です。
しかし、軌道に乗れば「ブログ」だけで食べていくことも可能な、夢のあるお仕事になります。

「クラウドソーシング」オンライン上で仕事ができるサービスです。
仕事内容は「ライティング」「アンケート・モニター」「プログラミング」「デザイン」「音楽制作」など多岐に渡っています。
やったことない分野でも、これからの生活のために勉強することもいいでしょう。
在宅で稼げるのは、「シングルマザー」にとって嬉しいことです。
ただし、利用する前に「講習を受けないといけません」と先に講習料金を請求する「詐欺(さぎ)」もあるので、注意が必要です。

「ハンドメイドマーケット」自分で作った作品をネットで売る仕事です。
作った作品を売るのではなく、作った作品の「オリジナル型紙」を売るやり方もあります。
また、自分が使っている「資材」を売ることもあります。
「オリジナル作品」に魅力があれば、かなり稼げます。
併用して「ハンドメイドブログ」で製作途中の画像とともに、作り方を説明して「ブログ」で稼ぐ人もいます。

「個人販売」とは、「メルカリ」や「ヤフオク」などで、物を売ることです。
自分がいらなくなった物を売るのが主流ですが、中古でもプレミアがついている物を高く売っている人もいます。
しかし、これには注意が必要です。
それが「古物商許可証」です。
「中古のプレミアがついた物を高値で売る」というのは、リサイクル業者は必ず持っている「古物商許可証」が必要になってきます。
「そんな許可書ないけど、中古を売っている人いるよ」という人もいるでしょう。
「古物を売って買うのは古物商許可書が必要。しかし、個人が使う予定だったけど、使わなかったから売る」は今の法律ではグレーゾーンのため大丈夫になっています。
しかし、あくまで「グレーゾーン」なので、注意が必要です。

スポンサーリンク

「パート」から「正社員」へ

今は無理だけど、将来「正社員」を目指したいという人も多いでしょう。
やはり「安定した収入」と、「社会保険」や「雇用保険」の存在は大きいです。

マザーズハローワークで仕事を探す

「マザーズハローワーク」は、「パート」の仕事も探せますが、「正社員」の仕事を探すのに適しています。
ほとんどの「マザーズハローワーク」では、子どもが遊べるスペースがあり、子連れでも大丈夫な施設になっています。
また、「シングルマザー」が働く大変さもよく理解している職員も多いです。

「トライアル雇用助成金」という言葉を聞いたことがありますか。
これは「シングルマザー」など、働きにくい環境にある人を雇用すると「会社に補助」が出る制度です。
会社としては、同じように働いてもらえるなら「シングルマザー」を雇うほうが得になるのです。
しかし、この制度は「ハローワーク」からの紹介でないともらえません。
「シングルマザー」を前向きに採用してくれる会社を「マザーズハローワーク」で探しましょう。

正社員登用制度を利用する

「正社員登用制度」とは、各会社が「非正規社員(パートや契約社員)」を会社の基準で「正社員」として雇う制度です。

しかし、これは法律ではありません

ですので、制度があることにして、実質「正社員」として採用しなくても、罰せられることはありません。

しっかり「正社員登用制度」を実践している会社を見つけてください。

正社員になりやすい「資格」をとる

シングルマザーだから使える「自立支援給付金」や「高等職業訓練促進給付金」で「資格」を取ってから、「正社員」への道を目指すやり方もあります。

「資格」にも種類があり、「国家資格」「公的資格」「民間資格」があり、「国家資格」が一番信用があり、就職にも有利になります。
しかし、「国家資格」を取得するのには「時間」と「労力」がかなりかかります。

「民間資格」でも就職に有利になるものはたくさんあります。
自分にあった「資格」を探しましょう。

  • 「国家資格」 医師・看護師・弁護士・建築士・美容師・理容師・教員免許など
  • 「公的資格」 簿記検定・介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)・登録販売者など
  • 「民間資格」 医療事務・看護助手認定資格・秘書検定・TOEIC・英検・漢検など

 

スポンサーリンク

大切なこと

将来を考えると少しでも収入をアップして、安定させたいものです。

しかし、一番大切なのは「元気でいること」です。

子どもが小さく動けない時こそ、しっかり情報を集め「よりよい就職」を目指しましょう。

550種類のデザインから選べるお名前シール!
↓送料無料でお手軽簡単!↓

↑シールはアイロン、防水、種類もたくさん↑