シングルマザーお金がない時の解消法

お金
スポンサーリンク

2人でやっても大変な育児を、1人でやる「シングルマザー」。

「お金」も1人で稼がなくてはいけません。

「お金がない」のも当たり前です。

特に「お金」の心配は、人に相談しにくく、1人で抱え込みがちです。

「今、お金がなく困っている」と切羽詰まった人も、

「このままでいいのかな?」と漠然と不安な人も、

これから紹介する情報で、不安を解消していきましょう。

スポンサーリンク

緊急にお金が必要な人への解消法

親しい人にお金を借りる

まずは、親、兄弟、親戚、友人に相談し、お金を借りることです。

できるだけ包み隠さず、困っていることを話します。

恥ずかしがらず、ダメモトの気持ちでお願いしてみましょう。

「いやいや、できないから困っているの」

という声をあげたあなたに情報です。

それは、「外部からお金を借りる方法」です。

母子福祉資金貸付制度

これは母子家庭など「1人で子育てをしている人にお金を貸してくれる」公的貸付制度です。

良い点は、利子がない、あったとしてもとても低いのです。

ただ、悪い点もあります。

提出する書類が多い。

審査があるため、実際借りられない場合もある。

審査に通っても、実際にお金を借りるまで時間がかかる。

このようにデメリットもありますが、それ以上に「無利子」「低利子」で借りられるのは、見逃すことはできません。

ぜひお金に困った時は、利用してください。

カードローンで借りる

「え?すごい金利でしょ」という声が聞こえてきそうです。

しかし、大手の消費者金融は、「初回1カ月無利息」というサービスをしているところが増えました。

あくまで「1カ月」で返せる分だけ借りることをお勧めします。

「母子福祉資金貸付制度」の手続きをした後、もらえるまでの「1カ月」だけ借りてみてもいいでしょう。

スポンサーリンク

公的支援をしっかり受ける

国にはたくさんの「シングルマザー」への支援、優遇制度があります。

全てちゃんと受けていますか。

ただし、市町村によって受けられる支援などは違います。

一番いいのは、お住いの市町村の福祉課などに話を聞くことです。

公的支援の話を聞くポイント

福祉課などに、話を聞きに行く時のポイントがあります。

それは、その福祉課の人が「シングルマザー」への福祉に詳しい人であるかどうかです。

福祉は「シングルマザー」の支援だけではありません。

「高齢者」「障がい者」などの色々な支援制度があり、全ての支援を理解している人は少ないのです。

 

「シングルマザー」の支援に詳しい人を呼んでもらうのが、ポイントです。

職員側も、自分の得意分野で話をするほうが、ずっと楽です。

具体的な公的支援

市町村・所得(収入)などによって変わります。

もらえないものもあるので、詳しくは福祉課などに聞いてください。

  • 児童手当・・・子供がいればもらえます。
  • 児童扶養手当・・・18歳までの子供がいるひとり親だともらえます。
  • 児童育成手当(東京都)・・・東京都が独自に行っている支援です
  • 住宅手当・・・母子家庭で20歳未満の子供を養育しているともらえます
  • ひとり親家庭等医療費助成制度・・・医療費の自己負担分を市町村が負担してくれる制度です。
  • こども医療費助成・・・上の「ひとり親家庭等医療費助成制度」が受けられなかった場合、
  •            この助成が受けられることもあります。
  • 特別児童扶養手当・・・障がいがある場合、受けられる制度です。
  • 母子家庭の遺族年金・・・夫を亡くした人が受けられる年金制度です。
  • 寡婦控除(かふこうじょ)・・・死別、離婚のシングルマザーが受けられる所得控除です。
  • 国民健康保険の免除・・・生活に困っている時、免除してもらえることがあります。
  • 国民年金の免除・・・生活に困っている時、免除してもらえることがあります。
  • 公営交通手段の割引・・・電車やバスの割引してもらえます。
  • 上下水道料金の割引・・・上下水道料金を割引してもらえます。
  • 粗大ごみの手数料を減免・・・粗大ごみの料金がかかりません。
  • 保育料の免除や減額・・・これは住民税の金額で大きく変わります。住民税をしっかりチェックしましょう。

この他にも子供が就学した時に「就学援助制度」もあります。

 

 

スポンサーリンク

売れる物は売る

今は「メルカリ」や「ヤフオク」など、個人で物を売ることが簡単になってきました。

ここでいきなりですが、「メルカリ」で意外と売れる物があるのです。

それは何でしょう。

正解は、「家電のリモコン」です。

 

テレビは壊れてないけど、「リモコン」の調子が悪い。

でも、メーカーに問い合わせても8年たつと生産は中止。

どこにも売っていない。どうしよう。

あ、「メルカリ」で売っている。買おう。

というケースが実によくあるのです。

 

このように、あなたにとっては完全に「無価値」だけど、誰かにとっては「ありがたいもの」となるケースもあります。

売れるかな?と考えず、とにかく売ってみましょう。

 

「メルカリ」や「ヤフオク」で売る

売るものの写真を撮ったり、説明文を加えたり、送料を考えるのはしんどいです。

しかし、自分にとっては0円のものがお金に変わります。

頑張って、売れるものは売っちゃいましょう。

リサイクル業者に売る

リサイクル業者が増えてきています。

段ボールに不要になったものを入れて送るだけで、現金に換えてくれるという手軽さがうけています。

しかし、個人で売るより査定価格はかなり低くなることが多いです。

でも、何もしないよりマシです。

「ブログ」で体験を売る

あなたの体験した「離婚」。今頑張っている「シングルマザー」のこと。

あなた自身が体験したこと、感じたことを、知りたい人はたくさんいます。

そこで、あなたの体験を「ブログ」に書き、その「ブログ」でお金を稼ぐということです。

ただし、「ブログ」は記事が複数ないと、収入である「アフィリエイト」や「アドセンス」の審査を受けることができません。

実際にお金を稼ぐには時間がかかりますが、やってみる価値はあります。

スポンサーリンク

シングルマザーの仕事

シングルマザーの仕事は、子どもに左右されてしまいます。

子どもが病気になっても頼れる人が近くにいないと、仕事にはいけません。

そこで試してもらいたいことを紹介していきます。

マザーズハローワークで仕事を探す

「シングルマザー」の配慮のある会社を紹介してくれます。

会社は、善意だけで「シングルマザー」を配慮し、採用するわけではありません。

ハローワークからの紹介で、シングルマザーを雇用すると、「トライアル雇用助成金」など、報償が貰えるのです。

同じ「シングルマザー」が多く働く会社で働く

やはり経験しないと分からないことって多いですよね。

「シングルマザー」多い会社だからこそ、分かってもらえることも多いです。

求人等で「シングルマザー」を多く採用しているところを探してみましょう。

資格を取る

今は資格がないけれど、子どもが小学校に入った時に資格のある仕事がしたいという人。

そんな人にお勧めなのが、「自立支援給付金」です。

資格を取るための学校費用を60%ほど援助してくれます。

また、同じような制度で「高等職業訓練促進給付金」というのもあります。

もし、親に子どもを預けることができれば、将来の安定のため頑張ってみるのもいいですね。

スポンサーリンク

最後に

昔よく「人様に迷惑だけはかけるな」と怒られませんでしたか。

しかしインドではこのように言うそうです。

「人は必ず迷惑をかけて生きている。だから人のことも許しなさい。」

 

今は1人で育児に仕事。とてつもなく大変です。

そんな時だからこそ「迷惑」かけて当たり前なのです。

子育てが一段落し、余裕ができた時に「迷惑」をかけた人に恩を返すつもりで

今はしっかり人に頼ってください。

1人の子育てですが、仲間はたくさんいます。

550種類のデザインから選べるお名前シール!
↓送料無料でお手軽簡単!↓

↑シールはアイロン、防水、種類もたくさん↑